さ~て、先日、ある資料を読んでいましたら、久し振りに『常陸秋そば』に接する機会がありました。

 

美味い蕎麦、食したく成りました。

 

以下、『常陸秋そば』を取り上げていました『茨城をたべよう』の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

PICK UP/ 茨城のうまいもの情報

旬のうまいもの特集

常陸秋そば

~玄そば最高峰と呼び声高きブランドそば~常陸秋そば

全国のそば職人から最高峰の評価を得ているブランド品種「常陸秋そば(ひたちあきそば)」の産地、茨城県。


県北地域は、昼夜の気温差が大きい事や水はけの良い傾斜地など、そばの栽培に適した条件が揃って居り、江戸時代から「そばどころ」として知られた名産地です。

常陸秋そばとは

茨城県認定のブランド品種

「常陸秋そば」は、在来種を茨城県が昭和60年(1985年)に奨励品種として認定したブランド品種です。
 
実が大きく、粒ぞろいが良く、黒褐色の見た目にも大変美しいそばで、香り、味わいに優れています。今や"玄そば(げんそば)の最高峰"といわれる品質を誇り、国内産のそばの中でも高値で取引されています。

「常陸秋そば」の魅力は、何と言ってもその粉の力強さ。
 
風味豊かで、通を唸らせる逸品です。東京都内でも、数々の名店で使用されています。
 
口に含んだ時の甘みと、鼻腔に広がる芳醇な香りが特に優れて居り、その味を求めて多くのファンが県外から足を運ぶ程です。

【そばの豆知識】

そもそも、「玄そば」って?

 
玄そばとは、結実し収穫されたままの殻つきのそばの実のことを指します。
 
黒い殻(外皮)をかぶったままのそばの実の事で、「玄」とは「黒色」と言う意味です。

そばは穀物のソバの実を原料とするそば粉を原料に作っています。

 

ソバの実の構造

ソバの実の構造

常陸秋そば誕生物語

 

「常陸秋そば」を「常陸秋そば」たらしめる香りの高さと豊かな滋味は、厳しい選抜育成と種子の管理によって磨きあげられたものです。


古くから茨城のそばは質の高さで知られていましたが・・・その実態は県内各地の在来種を寄せ集めたものに過ぎず、品質のばらつきが大きいものでした。


そこで、茨城ならではのブランドを作り上げ様と、昭和53年(1978年)に茨城県農業試験場(現:茨城県農業総合センター農業研究所)が新品種の育成に乗り出しました。

金砂郷(かなさごう)の赤土(あかづち)地区(現:常陸太田市)の在来種を親として、選抜育成法により3年余りの歳月をかけて「常陸秋そば」が誕生。

 

粒ぞろいの良さはもちろんの事、香りの高さと甘みに優れているのが「常陸秋そば」の特長です。

 

そば職人や全国のそば通からも高い支持を得て居り、県内で栽培されるほぼ全てを「常陸秋そば」が占めるまでに成りました。

一方、そばは他花受粉植物のため品種の交雑が起こりやすく、放っておけばせっかく作った品種であってもその良い性質が失われて仕舞います。そこで、「常陸秋そば」の優れた性質を守るのに必要な種子の厳密な管理が現在も続いています。

 

(以下、略)

 

と言う事でした。『常陸秋そば』、食して見たいですね。

 

ところで、先日、ある資料を読んでいましたら、『台』と一文字。

 

ん~?、と一瞬、思ったのですが・・・読みは『うてな』でしたね。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、終日、山積している書類と格闘します。