お待たせしました。
参加猫のご紹介となります。
まだ参加猫さんは少なめですが
猫との暮らしを考えていて
保護猫を迎えたいという方はもちろんですが
これから地域猫活動をはじめるときに
子猫の保護が必要な時もあります。
保護したい猫がいるけど譲渡するのって難しいのかな?
など保護を考えている方にも譲渡の場があることを
知っていただきたいです。
富田林市で身近に保護猫と触れ合える機会というものを
まず作っていきたいと考えています。
富田林市で保護猫の譲渡を考えてる方も一度ご参加ください。
参加するのに規約を設けております。
ある程度、参加猫がいたら今後譲渡会を
随時、開催していきたいと思います。
目的としましては、適正飼育の推進を図るとともに
未来の飼育放棄や多頭飼育崩壊を予防し
人と猫が幸せに暮らせる社会を
推進していけたらと思います。
ぜひ会いにきてくださるだけでも
うれしいです。
みんな富田林市で保護された猫さんたちです。
幸せになれるよう応援してくださるとうれしいな!
それではご紹介してまいります。
ー
①②は兄弟、③は母猫です。
今年の夏頃にとある住宅で急に現れ、親子で目立つし
外で逃げも隠れもせず堂々としていて
人慣れしてるようので保護しました。
迷子届も出ておりませんでした。
どこから現れたのでしょう。
母猫は食べるものがなく子猫にミミズを与えていたようです。
もしかして多頭飼育となっているお家があるのかもしれません。
不適切な飼育をされているお家をご存知の方は
行政にご相談ください。
①白玉、オス、4ヶ月、2キロ
あだ名は白玉王子
性格:兄弟の大福くんより活発でよく動きます。
遊びたい!お腹空いた!と大きな声で鳴くタイプで
賑やかなお家があうかもしれません。
まだ人には甘えませんが、触らせてはくれて抱っこもできます。
オッドアイボーイ。兄弟仲良しですので、兄弟飼育もできます。
保護経緯:TNR現場からの保護
◎ウイルス検査:猫エイズ(−)猫白血病(ー)
◎ワクチン:1回接種
◎不妊手術:済
◎マイクロチップ挿入:済み
人馴れ度 4
ー
②大福、オス、4ヶ月、2.1キロ
性格:ママが大好きだった甘えたさん、人にはまだ甘えないですが
なでなでは気持ち良さそうにするようになってきました。
白玉くんよりおっとりしててシャイ、後に控えてる性格です。
目はイエローアイ。
保護経緯:TNR現場からの保護
◎ウイルス検査:猫エイズ(−)猫白血病(ー)
◎ワクチン:1回接種
◎不妊手術:済
◎マイクロチップ挿入:済み
人馴れ度 4
ー
ママも里親さんを探します。
若く見えたのですが、避妊手術時子宮が腫れていて
何度も出産していたようです。
今は子猫と離れてのんびり
人に甘えています。
③あんず、メス、推定4歳 3キロ
性格:子ども2頭を立派に育てたママ。
穏やかな、甘えん坊で、抱っこができて、膝にも乗ります。
要望(甘えたい)があると、大きなハスキーボイスで鳴きます。
保護経緯:TNR現場からの保護
◎ウイルス検査:FIV (− ) FeLV(−)
◎ワクチン: 1回接種
◎不妊手術:有
◎マイクロチップ挿入:有
人馴れ度 5
ー
今年の2月、富田林市のとある住宅地で
捕獲した後にボランティアさんに保護してと相談がありました。
猫を捕獲するときは必ずボランティアさんに相談してください。
保護は簡単ではありません。
④ヨル、メス、1歳、5.1キロ
性格:食いしん坊ですぐそばに寄ってきて寝転びます。
なでるとじゃれついてきて、甘え下手なところがありますが
抱きあげ抱っこもできます🙆♀️
猫エイズ陽性ですが元気いっぱいよく遊ぶ活発女子です😉
大人猫なので、お留守番もできます。
保護経緯:TNR現場からの保護
◎ウイルス検査:猫エイズ(+)猫白血病(ー)
◎ワクチン:1回接種
◎不妊手術:済
◎マイクロチップ挿入:未
人馴れ度5
ー
2021年にガリガリに痩せているので心配して
保護しました。
里親さんを探していたのですがなんとなく
諦めモードとなっていたようです。
こなつちゃんだけをかわいがってくれる
お家を探したいです!
⑤小夏、メス、推定8歳
実物はもっとかわいいですとのことです。
性格:マイペース
なでなでとブラッシングが大好きで、甘えたいときは
ぴったりくっついてスリスリしてくれますが
気が済むとスタスタと離れていきます。
甘えてほしいけど、お互い自分の時間がほしい方と
暮らしやすいと思います。
*8歳ですので高齢者様にもおすすめです。
結膜炎になりやすいそうです。
保護経緯:えさやりさんからのごはんを上手くもらえていないようで
痩せてきたので保護しました
◎ウイルス検査:猫エイズ (−) 猫白血病(−)
◎ワクチン: 3回接種
◎不妊手術:有
◎マイクロチップ挿入:無
人馴れ度 4
ー
また猫の飼い方でわからないことなどあればなんでもご質問ください。
来月は猫の飼い方勉強会も開催します。
飼い方を知ってから猫を迎えるというのをおすすめしておりますので
そちらも奮ってご参加ください。
はじめての譲渡会ドキドキですね。
不手際があるかもしれませんが、
メンバー一同、力を合わせてがんばります。
9/13よろしくお願いします。