日々一枚一枚折り、容器の中の色味、並べ順にもこだわった東まりものオトナクジ 。
引いて下さる人が出る毎にその色味が変わって行く様は
地味なのだけどしみじみ楽しいアート。




中学校美術の授業でかなり苦労してしまう子の話をよく耳にします
あまり深くは言及できませんが、、、(汗


美術て何か。
美を学ぶ、楽しみ味わう術は幅広い筈ですが
教え手の謎めいたこだわりを咀嚼しつつ
ジャッジも委ねざるを得ない場面
短すぎる時間内に懸命に考え作業しなくてはならない中学生達。しかしそれが近い将来に少なくない影響。
その謎もいつか何かの役には立つと信じつつ行くしかないのかな、、
中学生達よ、誰より自分の感覚に従い楽しんでいいんだよ。
技術?知識?才能?それらが大事でないとは勿論言わないけど、それが全てじゃない事は謙虚に携わる人なら皆知っている。
インスタレーションという面白い概念までも内包している世界。