国立駅から5分のたとぱに さんのサラペコーナーや古物セールの一角で

小さな絵やアクセサリーの展示販売をさせて頂いています。




 

今日はかなり気温の低い日でしたが

国立散策中のお客様などちょこちょことお立ち寄りに。




しゃけの時々日記



皆様国立の情報にお詳しく、あちこち梯子なさっている様子。


私があまり知らないお店のこともいくつか知ることができたりして

慣れ親しんだ街をまた新鮮な眼で眺められているような気がします。







古物も毎日お客様のもとに旅立っていき

ああ、あのお品はこの方のもとにいくんだなあ、

と 。

本当にぴったりの方がぴったりのモノを選んでいかれるのをみて

こうしたことはお互いが惹かれあわないと成立しない世界なんだよなあ

とあらためて思うというか・・・

出会いの瞬間の貴重さみたいなことを思います。












今日またまた少し追納させていただいた私のアクセサリーも

並べてすぐにお店にいらした方の元へ。



自分が作り出したものとのお別れは

やっぱり何となくさみしかったりもするのですが・・・

でも旅立ちというのは、とても喜ばしいことでもありますね。

とても気に入って手にして下さったのがわかり、嬉しかったです。





こうした展示やイベント参加中は毎回 

普段以上にこまめにブログアップ(当日の報告)もしたいなあと思うのですが 

これまでは遠方での参加が多かったこともあって

帰宅するともうPCに向う気力が。。。 と諦めがちで。


でも今回はもう少しサクサクと記事をアップしようか!と。

  ちょっとチャレンジしてみよう。

     

     ・・・毎日とはいかなそうですが^^;・・・






★おまけ★


しゃけの時々日記

国立にいらしたら試していただきたい美味しいものシリーズ。



今日はナオカフェ さんの”マヤナッツクッキー”です。


体を温めてくれるという木の実、マヤナッツ。

マヤナッツにまつわるストーリーも興味深いもの。



ナオカフェの店主、ナオさんの手で1枚1枚焼かれるこのクッキーは

ガツンとかなりのビッグサイズというのも嬉しいし、

卵も乳製品も入っていないし

素材が吟味されていて、アレルギーのある子も美味しく頂く事ができます。



何より、その日によって色んな味が味わえるのがおもしろいところ!



そしてそのどれもがちょっと他では味わえないようなお味というのも心が踊るところ!



プレーンや生姜、有機檸檬味などなどあるのですが

私が好きなのはシソのフレーバー。これは絶品です^m^



でも同じシソフレーバーでも塩味が強めな日もあれば、

甘味を強めにつくられている日があったり。



創作料理ならぬ創作クッキーとでも言うのかな、

ただのクッキーではなくその日の何かに合わせてつくられているような

アーティスティックな楽しいクッキー。



ナオカフェさんへ行くには・・・

”たとぱに”がある大学通りをひたすら北へ。

(谷保駅のほうに直進。大学通りは歩道が広くて眺めも楽しく歩き易いので

 距離をつらく感じることは無いですよ)

ズンズンいくと歩道橋があるのですが(国立高校まで行ったら行きすぎ)

その一本手前の道を左に折れ

これまたズンズンと住宅街の中をいくと

蔦の絡まった古い二階建てのアパートがあり、その二階です。


因みに一階は”食べ研”という無農薬や低農薬など安心食材を扱うお店になっています。

(食べ研の本店は恋ヶ窪)



ナオカフェさんは不定休。

またマヤナッツクッキーもある日と無い日があるので

どうしても!という方は事前にTELで問い合わせ

予約などされていかれた方がいいかも。