旧暦12月望月祭式(令和4年1月18日)

 

日中は、断続的に雪が降り続いていたので、参拝は無理かなと思っていたのですが、どうやら、どうしても来て欲しいらしい。

出かける頃には、すっかり雪は降りやみ、なんとか行けそうな雰囲気。

 

運転席に座った時、ふと直感が頭をよぎりました。


『月が出る』


しかし、当地特有の分厚い雲が空を覆っており、どう考えても無理。

「無いよねぇ、やっぱり...。」

 

鳥居

 

 

昼の雪、やっぱりいっぱい残っています。

手前に雪が無いのは、水を使った除雪装置のおかげ。

この便利な装置が無かったら、20センチくらいは積もっているはずです。

 

では、早速、行きましょう。

 

 

1.清水の水汲み

今回は、前日に水をいただいているので、水汲みは、無しです。

直接、御手水に行きます。

 

御手水

 

 

コロナ対策で、柄杓を置かなくなりましたね。
近頃は、柄杓で身を清める作法を知らない人も、多くなりました。
小言の多い爺さんになったようで気が引けますが、これ、大事な事ですからね。


あなたは、ご存じですか?

 

さて、手と口を清めたら、祭式開始です。

 

 

2.正面拝殿での祭式

境内にて

 

 

今日は、とにかく寒い。
手が悴んでしまって、痛いくらいです。

 

先ず、お神酒をお供えし、テンシャを規定回数鳴らし、場を浄化します。
詳細は、秘術なのでナイショです。

 

ここでは、フルバージョンの祈りを展開します。
祝詞の禊の祓い、大祓詞、稲荷大神秘文、十種大祓、六根清浄大祓、天地一切清浄祓、三種大祓、竜神祝詞、カタカムナウタヒ改、トーニング、天の御中主の言霊、菊理媛の言霊。

 

普通の祝詞以外に、いくつかの、特殊な共振を促す言霊を発します。
これも、秘術なのでナイショです。

 

三種大祓くらいからは、霊体が掛かってくるので、とても強く声を張ることになります。
そのため、自分でも驚くほど、境内に声が響きます。
おかげで、のどをやられるんですけど。

今回も、背後がざわざわ騒がしい...。

奏上が終わって、媛さんに許可をもらって、中をパチリ。

 

正面拝殿

 

 

今日は時間が早かったので、正面の扉が開いていました。
胸ポケットには、白金カイロが入れてあったのですが、それでも指が寒さで上手く動かなくて、撮影を1度失敗しました。

 

 

3.遥拝所での祭式

遥拝所でも、お神酒をお供えし、テンシャを規定回数鳴らし、場を浄化。
寒い中でテンシャを鳴らすと、水晶のように透明な音が響きます。


この響き、とても好きです。

非常に心地よい雰囲気になったところで、祝詞の禊の祓い、般若心経、カタカムナウタヒ改、トーニング、天の御中主の言霊、菊理媛の言霊を奏上しました。

 

遥拝所

 

 

この遥拝所で祝詞を奏上すると、いつも、御前が峰の山頂にある祠が天眼に見えて、ここに光の柱が立つのがイメージされます。


今日は寒いはずなのに、祭式の間中、前方の岩から心地の良い風が吹いてきていました。
喜んでもらえたようです。

 

この空間では、いつも龍君たちが喜んで飛んでいます。


お神酒があるから、酒精に惹かれて来ているともいえるのですが、私の祭式の間中、邪魔が入らないように守ってくれています。
それに、今回のお神酒はちょっと特殊なお酒。


そりゃ、うれしいですよねぇ。

 

 

4.天馬にて

遥拝所の祭式が終わって、正面拝殿の上空を見たら、なんと。


月が出ていました。

望月。

 

正面拝殿と望月

 

 

目を疑いましたね。
直感は、当たったということです。

 

望月

 

 

それにしても、見事な月です。

正確な望月の時刻は午前8時48分なので、拡大すると、右側の縁が若干欠けていて、ギザギザしています。

 

とても良い祭式でした。

 

  これ、何でしょうね?

 

 

 

  1月15日に、いつものように水をいただきに白山比咩神社へ行った帰り、境内から見えた月なのですが、明らかにおかしかったんです

 

  月に、暈が掛かることは、たまにあります。


  しかし、これは、暈ではなかった。

 

 

  同行していた妻に、「月、変だよねぇ?」と聞いたら、「暈じゃなさそうだけど、何だろう?」とのこと。

 

 

  しかも、念のために写真を撮ろうとしたら、その一部すら写らずに、これです。
 

  言葉で表現するのは難しいのですが、魚眼レンズでなければ撮影できない程巨大な大きさの、円形の枠があって、『月の側から地球に滝が落ちるように雲のようなものが落ちてきている』ような風景です。

 

 

  「次元の落とし穴に、月が落ちてくるような」

 

 

  その翌日(1月16日未明)、南太平洋で火山噴火による津波の発生...。

 

  関連が無いとは思いますが、なんか、釈然としない...。

 


 

★ わたしの休日キッチン ★

 

  今日の「わたしの休日キッチン」は、ペペロンチーノがベースの、和風のパスタです。

  おすすめの、絶品パスタですよ。

 

 

 

  「わたしの休日キッチン」は、休みの日の昼や夜に、自分が好きな料理を、自分勝手に作って食べるという、自分の趣味のテーマです。

  私は、料理人ユーチューバーのファビオシェフや、アクアパッツァの日高良実シェフが大好きで、結構イタリアンを作ります。

  このパスタ、ファビオ飯チャンネルでファビオシェフが作っていたものです。

 

  これは、料理ブログじゃないので、細かいことは書きません。
  自分が楽しければいいのですよ グッ

 

  だから、多少間違っていても、気にしないでください てへぺろ

 

 

 

1.材料紹介

  早速、食材を紹介しましょう。

  パスタは、ベッラモンテのNo105、1.78mmで11分茹でのものです。

  後は、茸のエリンギ、マイタケ、ブナシメジ、乾燥シイタケ、大葉、ニンニク1片、ペペチ、アユの魚醤、バターです ニコニコ

 

 

  どの食材も、スーパーで手に入るものですね 音符

  下ごしらえに、乾燥シイタケをミネラルウォーターで、3時間ほどかけて戻します。今回、下ごしらえのタイミングを逸してしまい、1時間半ほどしか戻せなかったのですが...えーん

 

  乾燥シイタケを戻す水は、塩素などで消毒されていない水が適しています。せっかく旨味を引き出すのですから、水も美味しい水を使いましょう。

  それにしても、乾燥シイタケは面白い食材です。乾燥させることで旨味が増し、風味豊かな出汁が取れます グッ

 

 

 

2.料理してみた

  キノコは、基本的に包丁を使わずに、手で裂きます。

 

 

 

  乾燥シイタケやエリンギは裂くことが難しいので、包丁で切りました。この時点で、乾燥シイタケはとても良い香りです。

 

  マイタケとブナシメジは、手で裂いて山盛りにしておきます。

  このトレイをオーブントースターに入れ、加熱します。こうして火を通すと、旨味がどんどん増していきます。

 

  次に、ニンニク、ペペチ、大葉を刻みます。

 

 

 

  ニンニクは、キノコの香りを殺さないように、控えめに。大葉は、2回に分けていれるので、多めに刻んでおきます。

 

  大葉などは、入れる前に刻む方が、香りが維持できるのですが、何せ不器用なので、できることは事前に済ませています。

 

  次に基本のアーリオオーリオを作ります。

  キノコが沢山油を吸い込むため、オリーブオイルは多めに。

  ペペロンチーノという料理は、本当に応用範囲が広いです OK

 

 

 

  オーブントースターのキノコが程よく色づいたら、アーリオオーリオに加えて炒めます。更に、刻んだ大葉を2/3程振り掛けます。

 

  キノコがオリーブオイルを纏ったら、乾燥シイタケの戻し汁を入れます。この時、乾燥シイタケに付着した細かなゴミが料理に入らないように、漉し器を通します。

  ちょっとした気遣いですが...。

 

 

 

  もう、濃厚なスープが出来ていますが、ここに、バターを加え、醤油の代わりに鮎の魚醤を加えます。醤油を入れないのは、充分に味が付いているからです。

 

 

  ここで一度、味見をします。

  ソースを嘗めてみればわかりますが、びっくりするほど自然で濃厚な旨味です。しかも、バターと味の魚醤の効果で、程よい味が付いているはずです。

 

  後は、パスタの茹で上がり時間の1分前でパスタを揚げ、フライパンに加えます。

  もしもこの時、水分が減り過ぎている様であれば、「ミネラルウォーター」をフライパンに足し入れます。

  普段なら「茹で汁」を加えます。

  しかし、先にソースの味見をしたように、既に塩気は足りているので、茹で汁を加えるとしょっぱくなり過ぎます。

 

 

 

3.盛り付け

 

 

 

  パスタを加えたら、茹で上げ残り1分をフライパンで「茹で」、ソースの旨味をパスタに滲みこませます。

 

  フライパンの汁気がなくなり、「チリチリ」と音がしたら、完成のサイン。

  何度かフライパンを煽り、空気を含ませながら味を行き渡らせ、トングで皿に盛り付けます。

 

  たくさんのキノコを使ったので、パスタが隠れるくらいたっぷりと載せます。この上から、刻んだ大葉の残りを振り掛け、完成です。

 

 

 

 

4.自慢と感想

 

  これは、単なるバター醤油味のパスタという次元ではないです。

 

 

 

  極上の旨味を纏った和風パスタです ハート

  このパスタは完成形で、作り方について、恐らく改善する点は無いでしょう。

 

  乾燥シイタケの旨味は、半端なしです。

  バターと魚醤の相性に加え、乾燥シイタケの旨味が加わると、シイタケを噛んだ時に口の中に広がる旨味は、えも言われぬ至高なものになります。

 

 

 

  それと、大葉です。

  魚醤(つまりは醤油)の風味と、大葉の香りって、何でこんなに相性がいいのでしょうね。

  キノコと大葉とバター醤油の相性は、ある意味奇跡です。

 

 

 

  パスタはイタリアンですが、このパスタは間違いなく、ナンバーワンのJapanStyleです。

 

 

  今回の失敗は、あえて言うなら、乾燥シイタケの戻し時間不足です。本当に、これだけが心残りだ... 笑い泣き  

 

 

 

フォローしてね…