はじめての方はこちらをどうぞチュー
設計事務所の匠さんとの家作りを綴ります。


匠さんから、模型と工事契約の書類出来たよって連絡が来ました酔っ払い


模型楽しみ過ぎるデレデレ
20日に匠さん宅行ってきます‼




さてさて、
匠さんは基本的に自然素材をふんだんに使用するお家作りを得意としています。


ハチミツ夫婦は、匠さんの他に自然素材を得意としている工務店やハウスメーカーもいろいろ見て回りお話をしてきたんですが、必ずみなさん口をそろえて

内壁の漆喰や珪藻土の塗りのデメリットはクラックです真顔
それを風合いととらえられるかがポイント‼

って言うんです。
実際クラックのあるショールーム見ました。



でも、
匠さんのお家、築10年以上で漆喰壁も珪藻土壁、クラック全然ないんですよ。
しかも匠さんからクラックの話聞いたことないなぁと思って、匠さんに


ハチミツ
「匠さんの漆喰壁、全然クラックなくて綺麗ですよねーお願い
って言ったら



匠さん
「クラック?真顔
と、不思議そうな顔真顔真顔真顔


ですので、上記のクラックの説明をしましたらね…



匠さん
うーん。運が悪かったんですかねー真顔
あっ直射日光に当たり続けていたのかもしれないですねっウインク


って想像をはるかに越えたコメント滝汗


左官屋さんの腕がスゴいんですかね…


うん、ハチミツ宅の漆喰壁も期待していいってことかなデレデレ



そんな漆喰壁、値段は大変お高いので
ダイニングとリビングの壁のみ採用です滝汗
玄関回りもしたかったー笑い泣き

漆喰金ゴテ押さえ
※画像お借りしました。

マットでありながら、光を当てると出るテカリがみちさんのお気に入りでこちらのパターンにします照れ




そして勾配天井は

ガマ芯(さつまヨシ)ベニヤ(丸)
佐々木工業さんこちらのヨシを使います。




リビング扉前の耐震壁は





画像では天井材になっているこちらのサペリという樹種を木目を縦にして貼ります。
メーカーは知らないです(T∀T)スミマセン


経年変化として、赤色から濃焦げ茶色に変わりますデレデレ



他は基本的に紙クロス

漆喰に近い色で合わせます。


トイレや洗面、シューズクロークは汚れに強いビニールクロスにします。

シューズクロークは汚れが目立ちにくいように紺色
他はホワイトです。


洗面やキッチンでタイルを使うので壁紙の色はほとんどホワイトです。


ホワイトばかりの面白味のないブログになっちゃった。
(。-人-。)ごめんちゃい。




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
にほんブログ村