\はじめから読む/
修復ワンポイント
夫の聞く耳は、
夫の気持ちの代弁でGET![]()
Nさん(35歳女性)のご相談
【夫に育児のリズムが理解されず、いつも口論になってしまいます。】
(夫37歳 息子5歳)先日、夫に息子を預けて
私が仕事から帰ったら
「昼寝をさせた」とのこと。
夫との会話もできるだけしたくないと思うようになりました。
※プライバシー保護のため
内容を一部抜粋・修正しています。
うーん、なるほど!
わたしも仕事と子育てを
並行してきましたので
あなたのそのお気持ち、
すっっごくよくわかります!!
出勤時間に間に合わせるために
いかに、子どもの健康を維持して
子どもの機嫌を損ねずに
元気にスムーズに園まで送るか。
これは、仕事をするママにとっては
最重要ミッションと言っても
過言じゃないですよね!!
ご主人は朝、
早く家を出るとのことなので
あなたの朝の必死の努力は
ご主人は目にすることがなく、
「私の苦労を知らないくせに!
この大変さ、わかってほしい!!」
というお気持ちになるのも当然です。
お仕事や家事育児をしながら
息子さんの送迎もされて
あなたは今もこれまでも、
本当によく頑張っていらっしゃいますね✨
息子さんへの負担を思うからこそ
できるだけ早寝できるようにと
自分より
子どものリズムを優先してきたのに
一番理解してほしい夫から
「虐待」なんて言われてしまっては
これまでのあなたの育児や努力全部を
否定されたような気持ちになって
本当に悲しくなってしまいますし
自信も失ってしまいますよね。。
でも、せっかくこれまで
家族のために共に働きながら
家庭を支えてきたお二人ですから
会話をしたくない、、なんて
感じてしまう関係はもったいないです!
こういう場合、
あなたの気持ちを
「夫にキャッチしてもらえる伝え方」
にするだけで、夫の言葉は劇的に変わります^^
では具体的に、
どんな伝え方が良いか考えていきますよー![]()
今回の修復ポイント
夫の聞く耳は、夫の気持ちの代弁でGET![]()
夫にあなたの気持ちや
要望を伝えたいとき、
一番大切なことは
聞く耳を持ってもらうこと。
これは夫婦関係に限りませんが
話を聞いてもらえる言葉選びって
本当に大切ですよね。
どんな声かけをしたら
夫があなたの言葉に耳を傾けてくれるのか。
そのコツは
自分の感覚を一旦忘れて
夫の立場になりきり
夫の気持ちを代弁する、です。
誰でも、相手が自分の気持ちを想像して
寄り添った言葉をかけてくれると
「認めてもらえた!」
「自分のことをわかってくれている!」と
とっても安心しますよね。
「私のことをわかってくれている!」
と感じる人と
「私のことなんて何もわかってくれない。」
と感じる人。
どちらの人の意見を
素直に聞けるかといえば、
もうそれは明白です^^
日中を子どもと過ごすことの少ない夫。
丸一日のお留守番を終えて
あなたが帰ってきたとき
どんな言葉が欲しいと思いますか?
毎日育児しているあなたから見れば、
夫がやったことは
「ただ、あなたが用意した食事を
子どもに与えて
子どもにテレビを見せながら
自分はスマホや昼寝、
お風呂と歯磨きをさせただけ。」
かもしれません^^;笑。
でも、夫は
子どもが怪我することもなく
トラブルなく、
無事に1日留守番をやり遂げた![]()
と思っています。
そこにあなたが帰宅して、
明らかに不満そうな表情になり
「え、、なんでまだ起きてるの。」
「もしかして、昼寝させた??」
こんな風に
責める口調で聞かれると
その途端に夫は
あなたから攻撃が来る!?と、
一気に警戒心を高めるわけです。
この時点で、
あなたに対して夫の「聞く耳」は
ほぼ閉じてしまいます。
夫が嫌な予感を感じながら
「1時間昼寝させた。。」
と答えてみたら案の定、
「えっなんで!?
明日の朝起きられなくなるじゃん!」
とか
「あなたは先に家を出るから
良いかもしれないけど、
無理やり起こして準備させて
連れて行くのは私だよね?困る。」
と、あなたに
どんどん責められてしまい、、
結局夫の方も、
「自分の都合しか考えていない!
昼寝させないなんて虐待だ!!」
なんて、攻撃的な発言をしてしまったのかなと感じます。
こういう「売り言葉に買い言葉」のような夫の発言は
あなたが夫に”言わせている”可能性もある。
っていうことを
頭の隅に入れておくのも大切![]()
もし、心当たりがある方はラッキーです![]()
自分が言わせているなら
自分次第で防げるってことですから
それに気付けたらこっちのものですよ♪
では、今回の場合だと
具体的にはどんなやり取りが
夫の理解に繋がるでしょうか。
ちょっと長くなったので次回、
ご相談の内容に沿って
円満夫婦の会話3ステップについて
お伝えしますね〜!
我慢の日々とは、もうさよなら!
\あなたの幸せが見つかる情報を発信/







