お立ち寄りくださり
ありがとうございます!
季節の花を求めて
お出かけするのが好き
その他、気ままに載せてます♪



3月に入りまさかの雪もありましたが
積もることなく一安心
しかし明日夜また雪予報
積もらないと思うけど…

というわけで週末は
お天気良くなさそうなので
気になっていた早咲きの桜を
見に行って来ました

今日は晴れたものの
強風で意外と寒い日でした

JR神田駅から歩いて5分程
おかめ桜の咲く通りの
スタート地点付近にある
お多幸神田店さん
おでんで有名なお店です。
寒さに負けて
まずはここでおでんランチをしました


おでん4種盛り定食↓
4種は数種類ある中から好きなものを
選ぶ事が出来て、なおかつ
1種類を豆腐にすると
ご飯の上に置いて茶飯にしてくれます。
残り3品はお皿によそってくれて
小鉢2品にお味噌汁までついて1000円で
ナントお釣りが来ます。
私はお豆腐、大根、あい鴨団子、昆布巻き
にしました。
どれも味が染みてて美味しかった。
なにより寒い日だったので
体が温まって良かったです


さて、体も温まって
いよいよおかめ桜通りのお散歩スタート!
おかめ桜は満開で
ちょうど見頃を迎えていました


強風でピントを合わせるのが大変

薄暗いビルの谷間に
おかめ桜の濃いピンクが
よく映えて綺麗です。
樹形もソメイヨシノ程横に広がらず
高さもそれほどないので
場所に適していて良いなと思いました

これからは場所に合わせた植栽が
必要でしょうね。

おかめ桜は一重の色の濃い早咲きの桜で
「おかめ」が名前に付いたのは
花の形がおかめに似てるからとか
(これは?ですが…)
昔はおかめは美人の代名詞だったから
(こちらの方が納得できる)とか言われて
います。
作者は意外にもイギリス人の桜研究家
イングラムさんという方が
日本の寒緋桜とマメ桜を交配して作り出したようです。
桜は本来剪定は出来ないのですが
この桜は剪定できるようで
そう考えれば狭い場所でも楽しめて
東京にはもってこいですよね!
下を向いて咲く桜なので
写真も撮り易いかも
沢山の人が写真を撮っていました。


おかめ桜通りのゴール地点には
福徳神社があります。
日本橋のコレド室町の付近で
日本橋三越にも近い場所
その通りからは一歩入っているので
落ち着いた雰囲気があります。

神社自体は小さいですが
後ろのビルが高層なので
ちょっとビビりながらの参拝です。

お多幸から福徳神社まで
なので2つ合わせて
幸福ロードと勝手に命名しました

なんかいいこと起こるといいなっ

おかめ桜を充分堪能した後
福徳神社からも近い
小津和紙さんに行きました。
小津和紙さんは1653年創業
今年で372年の歴史がある
紙問屋の和紙部門です。
小津和紙さんは押し花業界では
よく知られるお店で
押し花の額作品の背景に
和紙を使用することが多いので
一度は行ってみたいと思っていました。
同じ都内なのに
行くのが遅すぎるのですが
ようやくの訪問です。

沢山の魅力的な手すき和紙があって
見ているだけでも楽しかったです。
店内には小津和紙の歴史が知れる場所や
手すき和紙体験コーナーなどもあります。
今回は和紙は購入せず
こちらの織物の紙を購入しました。
ふすま紙や壁紙などがA4サイズで
12枚入っています。
何か作品作りに活かせそうで
面白いので買ってみました。
さて、どんなのが出来るでしょうかね〜

日本橋に行った際には
また立ち寄りたいと思います

卒業、お祝いなどに♪
🍀押し花教室やってます🍀
押し花教室 花ティアラ
中央線立川駅南口徒歩6分
「ミーヤ」さんの店舗一画をお借りして
行っています(基本平日のみ)
また、地域での単発の講座なども
承ります(こちらは週末も可能)
まずはアメブロ個人メッセージにて
お気軽にご連絡下さい。
最後までお読み頂き
ありがとうございました