ご覧頂きありがとうございます
TCカラーセラピー・数秘・タロット・押し花で
日々の小さな幸せへのお手伝い
立川市・国立市で活動しています。
miwaです。
今回は前回で予告した色彩検定の勉強法です。
奇跡的にもストレートで1発合格できた私の
勉強法を書いてみたいと思います
長くなるかもなのでサクッと行きますよ
さて、私の場合、マイペースに足掛け6年
全て独学で3,2,1級と受験してきました。
3級を受験した頃。
そのころはまだ独身で一般企業の会社員をしておりました。
色彩とは全く違う仕事をしていましたが
色に興味を持ち、何か知識を深められるものはないかと
ネットで探していたところ、見つけたのが「色彩検定」
もともと「検定」と名の付くものは大の苦手で
そういうものは私は合格しないと勝手に思い込んでいた私
でも色のことをもっと知りたいという
「知識欲」が苦手意識よりも勝り
苦手意識克服も兼ねて
受験を目標に勉強をしてみることにしました
3級の時は、勉強の仕方があまりわからず
張り切って1年前からテキストと参考書2冊購入して
まずテキストを読んでから(この時点では内容が全くわからない)
参考書の問題を解いて内容を徐々に理解して覚えていきました。
しかし半年前にはすっかり勉強が終わってしまい
受験前には覚えるピークを過ぎ
忘れていく頭と戦いながらの受験
それでもかなり手ごたえを感じて終えることができました。
3級はテキストと参考書1冊あれば十分合格できると思います。
勉強期間は仕事の合間でも半年もいらないくらいでしょうか
テキストにカラーカードを貼るのがいかにも色彩の勉強を
しているという感じで楽しかったです。
2級はその2年後
自身の結婚で、実家から東京で暮らすことになりお引っ越し、
ひとまず専業主婦になって時間ができたので
好都合とばかりに11月の受験に申し込みをしました。
申し込みをした6月
実はこの時は入籍だけしていて結婚式をやらない予定でしたが
周りからの「やったほうがいいよ」の押しに負け
急遽ブライダルフェアなどに行き
9月に結婚式をしました
結婚式も終りホッとしたのもつかの間
「そうだ私、色彩検定の申し込みしてた」と思い出し
それから参考書の問題を解きまくり
それでも不安だったため過去問題を2年分仕入れ
勉強して11月、なんとか合格できました。
2級は3級と同様、まずテキストを読みます。
1回くらい読んでも内容は全くわかりませんが
ここでも参考書の問題を解きまくり、徐々に覚えて行く作戦
でも参考書の問題だけだと不安だったので
色彩検定で出している過去問題を2年分購入して勉強
結果この過去問が功を奏してなんとか合格
過去問は絶対にやったほうがいいですよ
単純に問題と解答番号が書いてあるだけではありません。
解答番号の1つ1つにとても分かりやすい解説がついていて
答えがわかってもなぜその答えになるか理解できない問題を
とても良くわかるように説明してくださっています。
そしてどの問題が何点取れるのか
合格ラインは何点かまで書いてあるので
問題を解いたあと
自分がどの問題で不正解が多く
その問題が出来れば何点取れて
合格ラインを越えられるのかなど分析できて便利です。
私の場合、最初、記述問題ができず
そこが点数が高い部分だったので
勉強し、合格ラインを越えられるようになりました。
参考書だけでは2級は合格できなかったかもしれません。
過去問は試験1ヶ月前から合格への精度を上げるため
使うと、実際の試験の予行練習にもなるし良いと思います。
もちろん試験の時間で解く練習をします!本番さながらにです!
そうすると時間配分もつかめます
ということで2級はテキスト、参考書1冊、過去問2年分
勉強期間はわかりにくいですが半年ないくらいですかね
何はともあれ2級からは
勉強期間は少し余裕をもって早めに始めた方がよいですよ。
ネットでは短期間の勉強で合格できたという
華々しい武勇伝が多いですが…
早めに始めれば不意の自身の結婚式をした1ヶ月半後でも
2級独学で合格できます
人生何がいきなり起こるかわからないですからね…
1級は2級合格から4年後の昨年
東京へ来てからぼちぼちフリーランスで仕事をしていましたが
それが少し落ち着いてきたので
受験をすることにしました。
1級も2級とほぼ同様、テキストと問題集1冊と過去問2年分で対応
1級の問題集は現在書店に置いてある所はほとんどなく
非常に入手できない状態となっています。
なので私の場合、ネットで中古の問題集をなんとか確保できました。
↑の問題集、けっこうお高いのですが、今では定価の倍のお値段で
売られていたりするレア物。
この問題集は難しいと評判ですが、本当に難しい
でもこれで勉強したおかげで過去問が簡単に感じるという
なんとも皮肉な1冊なのであります。
ちなみに売るつもりはありません。
ヒマな時に解きたいので…ごめんね~(色バカ)
1級は2月から本格的に勉強を開始!
今まで通り、一通りテキストをまず読んでから問題集へ
しかしここでアクシデント!!
問題集の問題の意味すら全くわからず解くに足りない
ここで自分に深く向き合う
私は何をしたら覚える
私の場合、とにかく「書く」ことで覚えるタイプ
書くと文字を「デザイン」みたいな感覚で覚えるんですよ
とってもわかりにくいと思いますが、一言で言うと
私、思いっきり感覚人間なんですね
理論派ではないということが身を持ってわかった1級の勉強
なのでありました。(本当わかりにくくてすみません)
しかしいきなり問題すら理解できないという壁にぶち当たるとは
想像できませんでした。
そこで、テキストを1項目ごとポイントをまとめて
自分にわかるようにきれいにではないが
ノートにまとめ書きをして必要な部分はラインマーカーを引き覚え
ある程度覚えたら問題集を解いてまた1項目という作業をして
地道に理解していきました。
しかも9月に急遽押し花のインストラクターの資格を取得する
ことになり準備でバタバタし
8月も暑さでやる気が起きずほぼ手付かず
やはり1級も早くから勉強を始めて良かったです。
(9月って私、何かあるのか⁉)
結局昨年は押し花インストラクターの資格と色彩検定1級の資格
両方手に入れられました
これ受験3ヶ月前とかに勉強始めてたら完全アウトでしたね。
そしてこれは私オリジナルの勉強法ですが↓
ポイントになりそうな色相環などをカラーコピーして
模造紙に貼り、言葉を付け加えたりしてそれを
リビングで自分が座るすぐ横の壁に貼る
そしてぼ~っとしてる時もコレをみながらぼ~っとする
(チコちゃんにしかられないように)
そうすると、だんだん頭の中にこれらが入ってくるので
問題を解くときにも想像ができて問題を解きやすいのです。
最初上の方に貼ったら老眼で見えないので
床すれすれに貼り直しました
旦那サマに「何それ」といわれながらも
剥がさず1次試験までこれを見続けました
感覚派人間の真骨頂です。
下の2枚あたりは2次の勉強のため
1次試験1ヶ月前くらいから追加で付けました。
1次が終り、2次にむけてガラッと模様替え
2次対策は明度・再度・色相の色の三属性を視覚から覚える
最初は画面右側のサイトから引用したのをコピーして貼り付けましたが、数字だけでは全く頭に入らず、色分けしてみたが同じこと
途方に暮れた時、別のSNSでPCCSトーン概念図に明度を書き加えた物があったので、マネしてみたらこれが私には合っていた
どうも右側の数値だけと左側のPCCSに書き込んだものは
合う合わないが個々でハッキリ出るようなので
ご自分の合う方で勉強することをおすすめします。
ちなみに三属性の数値は覚えていないと2次はまず突破無理です。
右上のマンセル値も入れた表は覚えなくてもよいことが
過去問でわかったのでほとんど見ませんでした。
ズームイン!こんな感じ
2次も入手困難な問題集をなんとか入手しましたが
あまり必要なかったかなといった感じでした。
(精度を高めるという意味では少し役に立ったかな)
それよりも3級、2級のテキストと1級の過去問題集が
役にたちました。
私の場合、コツコツ3級から受験してきたことが
1級2次の勉強の時、すぐに問題が理解でき
とても役に立ちました。
最後に報われた感じがしました
また、10日前くらいから2次の2年分の過去問を3部ずつコピーして
試験10日前くらいから実際にカラーカードを使って
本番さながらに問題を解いたりしていました。
ここで時間配分などもいろいろ工夫してみました。
2次の試験会場ではテキスト3冊をローテで見てただけ
結局のところ、テキストから問題が出るので
これを直前まで見てポイントを目に焼き付けるのが一番です。
結局どの級の試験も
会場ではテキストしかみていないことがほとんどでした。
以上、本当にわかりにくくてザックリですみませんが
少しわかって頂けたでしょうか
私の場合、感覚派人間ですから
理論派の方にはこの方法は通用しないのではと…
自分がどんなタイプの人間か知って
自分を信じて勉強をするのが
独学で合格する近道かもしれませんね。
また、SNSで勉強法などをアップしておられる方も多数
いらっしゃいますので、参考にされると良いと思います。
しかし、あくまで自己責任で必要な部分だけ取り入れてみる
のが良いと思います。
これから受験する方の少しでもお役にたてればと思い
書いてみました。
あくまでもご参考までに~

立川市錦町「Mi-ya」さん(立川駅南口から徒歩5分)にて
毎月第1、第2金曜日
午後14時~16時、押し花教室を開催します。
各日定員最大4名様まで、1名様より開催いたします。
どちらの日にちにもまだお席ご用意できます!
2月のみ木曜日も開催可能になりました!
2月
1日(金)14時~16時
7日(木)14時~16時
8日(金)14時~16時
14日(木)14時~16時
21日(木)14時~16時
28日(木)14時~16時
まずは体験会を行います。
ポストカード2枚+キーホルダー1個製作
参加費・材料費込み1.500円
参加希望の方はこの画面上、
「ご予約・お問い合わせフォーム」か
アメブロメッセージにてご連絡ください。
押し花教室開催場所
Mi-yaさんのホームページはこちら→★
私が所属している日本ヴォーグ社
不思議な花倶楽部のホームページはこちら→★
立川市自宅サロンにて随時リクエスト開催しています(女性限定)
ご都合の良いお日にちをお知らせください。
*通常平日10時~16時まで
(時間変更可能です。お気軽にご相談ください)
詳しくはこちら
国立市「NAVYROSE」さん(国立駅南口から徒歩1分)にて
週1セッションを行っています。
2019年 2月
5日(火)14時~18時
12日(火)14時~18時
19日(火)14時~18時
26日(火)14時~18時
セッションメニュー
TCカラーセラピー
3本、4本リーディング
数秘
生年月日とお名前からご自身の傾向を知る
一生を知るスペシャル鑑定(要予約)
もやっています。
タロット占い
大アルカナ ヘキサグラム他
セッション場所等詳しくはこちら
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました