minです
日中暖かい日もあるものの
まだまだ寒い日が続きますね
つい1ヶ月前は「穏やかな新春」とか言ってたのがウソみたいに寒いです
さて最近こんなものに興味を持って購入してみました
それは…「冷えとり靴下」
冷えとり靴下は、温活にはもちろん
足の裏から出ている毒素を吸い出し
デトックス効果もあるそうです↓

左から
野蚕シルク
野外で自然のままに繭を作らせたもので
繊維が太く普通のシルクより保湿性、放湿性が高い野生のシルク、希少性の高い糸
シルク起毛
通常起毛することがない絹紡糸を起毛したもの、軽くてふんわりあたたかい靴下
絹(基本品)
全て日本製で、シルク100%
かかと有りと無しがありますが、有りを今回は購入してみました
冷えとり靴下の基本は内側から…
絹の5本指靴下
綿またはウールの5本指靴下
絹の靴下(5本でない普通タイプの)
綿またはウールの靴下(3枚目と同様)
の4枚重ね履きですが…
初心者は2枚履きから試してみても良いそうなので、ひとまず1番内側の絹の5本指靴下を購入し、邪道ですが、今まで履いていた靴下と重ねて履いてみました←邪道なのでデトックス効果はおそらく半減
寝る時も履いて寝ると良いそうなので
(寝ている時が足から1番毒素が出ているらしい…)
野蚕シルクは就寝中に履いて
残りの2足は日中に履いてみることにしました
そして履き心地(今回はこれを確認してみたかった)はというと…
どれも足首に締めつけ感は全くなく
実は5本指靴下はあまり好きでは
ありませんが、指部分も締めつけ感が
ないので、私にとっては普通の5本指靴下よりも、むしろこちらの絹の5本指靴下の方が重ね履きしても履き心地良いです

とりあえず2枚重ねは大丈夫みたいなので
3枚重ねに挑戦してみたいと思います
ちなみに、冷えとり靴下は何枚履いても良いそうで、10枚以上履かれる方もいるそうですが…
履きすぎると血流が悪くなるので
やり過ぎは良くないという見解もあるので
なんでもそうですが、程々が大切かと思います
最近、特にやり過ぎに注意して
バランスのとれた生き方を目指している
minなのでした~
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました

日中暖かい日もあるものの
まだまだ寒い日が続きますね

つい1ヶ月前は「穏やかな新春」とか言ってたのがウソみたいに寒いです

さて最近こんなものに興味を持って購入してみました
それは…「冷えとり靴下」

冷えとり靴下は、温活にはもちろん
足の裏から出ている毒素を吸い出し
デトックス効果もあるそうです↓

左から

野外で自然のままに繭を作らせたもので
繊維が太く普通のシルクより保湿性、放湿性が高い野生のシルク、希少性の高い糸

通常起毛することがない絹紡糸を起毛したもの、軽くてふんわりあたたかい靴下

全て日本製で、シルク100%
かかと有りと無しがありますが、有りを今回は購入してみました
冷えとり靴下の基本は内側から…
絹の5本指靴下
綿またはウールの5本指靴下
絹の靴下(5本でない普通タイプの)
綿またはウールの靴下(3枚目と同様)
の4枚重ね履きですが…
初心者は2枚履きから試してみても良いそうなので、ひとまず1番内側の絹の5本指靴下を購入し、邪道ですが、今まで履いていた靴下と重ねて履いてみました←邪道なのでデトックス効果はおそらく半減

寝る時も履いて寝ると良いそうなので
(寝ている時が足から1番毒素が出ているらしい…)
野蚕シルクは就寝中に履いて
残りの2足は日中に履いてみることにしました

そして履き心地(今回はこれを確認してみたかった)はというと…
どれも足首に締めつけ感は全くなく
実は5本指靴下はあまり好きでは
ありませんが、指部分も締めつけ感が
ないので、私にとっては普通の5本指靴下よりも、むしろこちらの絹の5本指靴下の方が重ね履きしても履き心地良いです


とりあえず2枚重ねは大丈夫みたいなので
3枚重ねに挑戦してみたいと思います

ちなみに、冷えとり靴下は何枚履いても良いそうで、10枚以上履かれる方もいるそうですが…
履きすぎると血流が悪くなるので
やり過ぎは良くないという見解もあるので
なんでもそうですが、程々が大切かと思います

最近、特にやり過ぎに注意して
バランスのとれた生き方を目指している
minなのでした~

今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました
