今日は定期検診に行きました。

いつもなら、午後の遅い時間の予約でも、早目にいけば、間に入れてくれて、結構早く終わるのに、今日は混んでいたようで、結局予約の時間通りになりました。

息子が起立性調節障害と診断されたのは昨年の8月、
2学期からは学校にも行けずにおります。

病院から出された「メトリジンD」は、血圧を上げる薬と聞いております。
今年に入ってから、だいぶ体調が良いみたいだったので、
毎日血圧を測りながら、朝起きれるようなら薬を飲ませないで様子を見ておりました。
元々、起立調節障害の頻脈症の方なので、極端に血圧が低いわけでもありませんし、
ここの所は朝でも血圧が120近くあるので、そんなにしんどそうでもなかったのです。

先生に、そのことを伝えると
「薬は血圧を上げるだけじゃないんですけどね・・・」
「じゃあ、薬飲まないで、様子見るってことで、もう、良いことにしますか?」と、
言う通りに飲んでないことにご立腹?

同じ病気のお母さんからの情報で、ビタミン剤で良くなったという子がいるので、その薬を出してもらえないかというと、
「その薬はこの病気では出せない。」と断られた。

なんか、先生ヤル気あるのかな?
ま、若い女の先生だから、この病気の子どもの母親の気持ちなど理解できないのだろう。
そう、こっちが思って、我慢するしかないのだろうか?

ぜんそくで通っている近くの小児科の診療所の先生にも、起立性調節障害だと言っても、
「あ、低血圧ね。」と聞く気もない。
他に、この病気のことをちゃんと考えてくれる先生は近くにいないのだろうか?

今は、息子自体、ちょっと調子が良いみたいなので、安心しておりますが、また、体調を崩した時には本当にこの先生で大丈夫なのかとても不安になりました。

来週、学年末テストなので、先週あたりから、友達が勉強を一緒にやりに来てくれています。
今日の朝もちょっとは自分でやろうとしてましたし。
明日は、担任の先生とマンツーマンでの英語の授業を受けに行く予定。
(本人はかなり嫌そうだけど…)
本当に行けるかは明日にならないとわかりませんが…