アイコンママブロネタ「今日のうちの子」からの投稿


中1の息子が夏休み中に「起立性調節障害」と診断されました。

(起立性調節障害の症状等は下のリンクをごらんください。)
http://ameblo.jp/min-trim/entry-12063290753.html

思えば、6年生の最後の頃から、思い当たる事ばかり…

2学期が始めり、9月1日だけはせっかくやった宿題を提出しに頑張って学校へ行きましたが、
その後は学校へ行けていません。

朝は本当に具合が悪そうで、何も食べられないし、辛そうです。

4日に起立性検査を大学病院の研究室で受けました。
脳波、血圧、心電図、心拍数を同時に図る機会を付けて、10分寝たままで、その後10分立った状態で計測、その後も寝て計測をするのです。
息子の場合、10分立っていることが出来ず、7分で中止。

そんな状態で、先生曰く、
「これじゃあ辛いよね。 学校なんて行かなくていいんだよ。」って、

いや、子供を安心させるために言うのは分かるのですが、
子ども自身が「病気だから行かなくていいんだ。」と免罪符を掲げて、全くいかなくなってしまったら、どうするんだろうか?
親としては先のことを考えてしまって、かなりの焦りと不安が大きくのしかかりました。

もちろん、具合が悪くて起きれないのは顔を見ていればわかります。

でも、お昼にはある程度元気になって、ゲームができるなら、
午後からでもいいから学校へ行ってほしいと思ってしまう。
だって、この子が、病気が良くなっても、気持ち的に行けなくなってしまっては、
可愛そうだから、なんとか、ちょっとでも学校へ行ってほしいと思ってしまいます。
これからの高校受験の事もあるし、これ以上勉強が遅れていまうのも心配。

と、不安と焦りで、毎日、「今日は学校は?」と聞いても、
辛そうに首を横に振って嫌な顔をするだけ・・・

息子より、私の方がノイローゼになりそうでした。

先日、息子に「Rはどうしたいの? 学校行かなくてもいいと思う?」
と質問をしてみました。
何も答えない息子に、悲しくなりました。
「辛いのは分かるけど毎朝の辛そうな顔は見たくない。午後からの元気な顔で楽しそうにゲームの話をするRは大好きだよ。お友達と楽しそうにしているRも大好きだよ。だから、このまま、良いよ学校なんて行かなくていいんだよ。毎日家で遊んでな!っていうのは簡単なんだよ。でもそうしていたら、あなたが何年か先にとんでもなくしんどいことになる。その時にもし、私が死んでしまっていたら、誰がR守ってくれるの?お母さんはそれが心配なのよ。」
と、言いながら、涙が止まらなかった。

それを聞いていた息子ももらい泣きをしていた。
息子がその時何を感じ、何故泣いていたのかは聞けなかったけど、
私の中の不安が吹っ切れたように思えました。
次の日から朝決まった時間に起こすのもやめようかと思っていたのですが、
いつもの通り、決まった時間に起こすと、いつもよりかは楽そうに起きてきました。

まだ、学校へは行けていませんが、朝、少しずつでも食事をとるようになり、
速い時間から笑顔が見れるようになってきました。

もう少しの間、体調を見ながら、「学校へ行かなくてもいいよ」を続けてみようと思いました。

しかし、学校から毎日かかってくる電話はちょっと迷惑かな…(^^;)
「今日はどうですか?」って、毎朝かかってきます。
心配してくださるのはありがたいのですが、そう毎日かけて来ても簡単に治る病気ではないので、
暫く、静かにしておいてもらえないかな…なんて思ってしまうのは私だけだろうか?