ママブロネタ「コラム」からの投稿
「起立性調節障害」って聞いたことありますか?
ちょっと前なら、「自律神経失調症」ってところでしょう。
今年の始めから一気に10㎝以上背が伸びた息子は、7月くらいから風邪をひいて休んだのをきっかけに、朝起きると「気持ちが悪い」と言い出し、その後も何日も休みました。
1週間後やっと学校には行っていたのですが、午前中は保健室へ行くことが多かったようです。
それでも、彼なりに頑張って、夏休みまで学校へ行きました。
が、夏休みに入り、生活リズムが狂いだした途端、朝からの部活に行けなくなりました。
しかし、お昼を過ぎると元気!
遊びに行くのの早起きは元気!
そんな彼を見て、普通の親なら、「何か嫌な事でもあって行きたくないのだろうか?」
つまり仮病に近いと思ってしまいますよね。
私もそうでしたら・・・
しかし、「何が嫌なのか?」聞いても明確な答えが返ってこない。
しつこく聞き出そうとすると、彼の中にある多少嫌な事や不安なことを話し出します。
だから、それを改善してやれば大丈夫!と思っていたのです。
しかし、朝の体調の悪いのが改善されることはなく、、、
何気に検索したネットの書き込みの中に、
「起立性調節障害」という言葉があって、それを検索し直してみたところ、
なんと、息子の症状そのもの! びっくり!
代表的な症状は、
朝起きられない、めまい、吐き気、腹痛、頭痛、
車酔いしやすい
長時間立っていられない(朝礼でも気分が悪くなる)
お風呂はカラスの行水(長く入っていられない)
お昼頃には元気になる
最近、急に背が10㎝以上伸びた
集中力が続かないから勉強はやりたがらない
なのに、TVやゲームなどをしながら
ごろごろしていることが多い 等
これって、全部、息子に当てはまるんです。
そこで、この病気をちゃんと見てくれる病院を探して、
今日、息子を大学病院へ連れて行きました。
問診の後、当日出来る検査、血液検査、尿検査、心電図、血圧、レントゲンを撮って、
間違えなく「起立性調節障害」と判断が出ました。
つまりはどういう事かというと、
急に体が大きくなってしまったけど、心臓がまだ大きくないので、朝起きるときに血圧が上がらず、
脳貧血状態となり、朝起きれ無かったり、気分が悪くなったりするそうです。
そうなりがちな子供は上記のように、
普段からお風呂が烏の行水だったり、車酔いしたりするらしいです。
また、血圧検査で寝て安静の状態なら通常の血圧なのが、立ったままで10分後の血圧は、上と下の差が無くなるくらい血圧が下がってしまっていました。
心電図でもその状態が表れていました。
家の息子の場合、これから治療が始めりますが、
取りあえず、朝起き上がる前に、血圧を上げる薬を飲んで、15分後くらいからゆっくり起き上がるようにするところからはじめます。
運動は禁止ではないので、出来る範囲でやらせます。
でないと、返って、筋肉が落ちてしまいますから…
やっとわかった息子の病状にふっとしておりますが、
後悔もあります。
息子は本当に具合が悪くて学校に行けなかったのに、
分かってあげるのが遅くなったことを後悔しています。
この病気は、小、中学生、高校生の10%も発症しているようです。
これによって、精神的にも重症化して、学校を不登校になる子供が多いそうです。
もし、これに近い症状があるお子さんをお持ちの方、
一度、この「起立性調節障害」で検索してみてください。
見てくれる病院一覧も載っていましたので、どうぞ分かってもらえる病院で診察を!
来月、また検査をします。
息子の病状など、また、書きますね~
元のコラム記事を読む