ママブロネタ「コラム」からの投稿
私は息子一人しかいませんので、小学校の保護者という世界観が全く分からないまま、
子どもの学校生活が始めって、早5年、
始めは、ママ友の多いママたちを見て、
「すごいね~」と思っておりました。
どちらかというと、でしゃばりたくないと思っていたので、
ママたちとも始めは、あまり話もしませんでした。
しかし、1年生になってすぐに息子が登校拒否気味で、
毎日、学校まで送って行き、先生に引き渡していました。
悩んでいても、誰に相談できる訳でもなく、
2か月が過ぎたころ、同級生のママから、
「家に遊びに来ない?」と連絡をもらい、
ありがたく、お邪魔しました。
話をすると、その同級生のお姉ちゃんが1年生の時に
登校拒否をして、3か月ほど、学校へ行けなかったそうです。
なので、私や息子を心配してくれていたそうでした。
それからというもの、そのママや保育園で一緒だったママなどに支えられて、
息子も毎日迎えに来てくれる友達のお陰で、夏休み前には一人で学校へ通えるようになりました。
翌年、学校の委員会の広報委員を引き受け、
学校へ行く機会も増えるのと同時に、沢山のママたちとお話をするようになりました。
そのお蔭さまで、学校や子どもたちや、ママたちの情報が沢山入ってくるようになりました。
もちろん、そりの合わないママもいます。それはそれ!
私が感じたこの5年間での教訓!
学校などであったときは、笑顔であいさつをする。
必要以上に話をしない。
人の悪口、噂話は本当に信用できる人の前でしか話さない。
(黙っているのもしんどいから、吐き出して良い相手かを見極めよう!)
知り合いは多い方が情報が入りやすい。(良いことも悪いことも)
どんなに親しくなっても、誘われなければ、家にはいかない。
(届け物でも玄関先で失礼する。)
親しき仲にも礼儀あり! の精神を忘れない。
最近、多いのはママの下の名前で呼び様になったこと。
ちょっと、前まで、「〇〇ちゃんママ」って、呼び方、減ってきました。
何故だろう?って考えたら、確かに、子供に兄弟にいるママだと、迷う事があるし、
〇〇ママって、名前ではないよね。
だからなのか? 〇〇さんや〇〇ちゃんなど親しいママどうしだと、
下の名前で呼び合う事が増えたように思います。
ま、私の場合、さすがに同級生のママよりちょっと年上なので、
〇〇さんと苗字で呼ばれることが多いですが…
ま、何にせよ、腹八分目でつき合っておくのが一番!ってことだと思います。
元のコラム記事を読む