アイコンママブロネタ「コラム」からの投稿


よく、「友引」の日はご葬儀は出来ない。
と思っている方も多いかと思いますが・・・
実は、告別式はありませんが、お通夜はあります。
「友引」は友達や親しい方を連れて行ってしまう。
という言い伝えがあるので、その日に告別式はやりません。
(ちなみに火葬所もお休みですし…)

会場での疑問①
Q お香典を渡すとき何か言わなくてはいけないのですか?
A 特に言わなくてはいけないという事はありませんが、
  何か言うのであれば。
  「このたびはお悔やみ申し上げます。」
  ですが、こんな言い慣れない言葉をスラスラ言うのは結構大変かも・・・
  なので、受付では特に気にして言わなくても大丈夫です。

疑問②
Q お焼香って本当はどうやるの?
A お焼香の順番が回ってきたら、
  お焼香台の前でご親族の方に一礼して祭壇に一礼
  (ご親族の方は祭壇に向かって、右側の席の方々です。)
  その後、手を合わせてからお焼香をします。
  この時、お焼香の回数は・・・(④で説明いたします。)
  お焼香後、祭壇に一礼し、ご親族に一礼。
  その後は係の指示で移動または席に戻ります。

疑問③
Q 数珠ってお焼香の時どうすればいいの?
A 対外、デパートなどで売られている数珠は短い略式数珠というものです。   
  数珠を持っていれば、左手の4本指を通し、
  親指で抑えるようにかけておくと良いです。
  略式の数珠の場合、両手を通すことは難しいので、
  左手にかけた状態で、手を合わせます。
  本来の数珠は108個の玉で出来ていますが
  略式の場合は半分くらいのものが多く、
  どの仏教派でも使えるように出来ています。

疑問④
Q お焼香の回数って?
A 基本的には3回と言われていますが。
  3回共に意味があり、
  1回目は「あなたがいなくなって淋しい」
  2回目は「どうぞ天へ無事につけますように」
  3回目が「私もあなた元へ行きます。」
   今すぐにという意味ではなく、亡くなったらという意味ですが、
   本来、仏教徒の方が師匠の元に、という意味です。
  宗派によっては1回というところもあります。
  お焼香も意味を分かって、回数を決められたらいいと思います。
  (ちなみに私は2回しかしません。)
  また、ご列席者の方が多い場合、
  葬儀社の方から「お焼香は一回でおねがいいたします。」と言われたら、
  時間内に終わるように指示に従ってください。

疑問⑤
Q 「お浄めをどうぞ」と言われたのですが・・・
A 時間があるようでしたら、遠慮しないでお受けしてよいと思います。
  ただし、小さなお子さんを連れていたりする場合は、
  ご遠慮した方が良い場合もあります。
  会場内で、大きな声や笑い声は禁物ですので!

以上 会場内での疑問でした。
この続きは来年お正月が過ぎたら書かせていただきます。
お正月早々にご葬儀の話も悲しすぎますから・・・
③お通夜、告別式に行けなかった場合

では、今年のコラムはこれで終了致します。
良いお年をお迎えください。




元のコラム記事を読む