ママブロネタ「コラム」からの投稿
今朝早く、お知り合いの方が亡くなられたと連絡が入りました。
真夏と真冬は増えるんです。ご葬儀って・・・
悲しい事ではありますが、仕方がないことですね。
結婚式と違って、ご葬儀は突然ですから、
前から準備しておくものでもないし、
急な知らせで、あわててしまう方も多いかと・・・
そこで、皆さんの疑問ちょっとは解決できるかな?と思って、
以前、葬儀社で仕事をしていたことがあるので、書いてみました。
良く聞かれるのが、お香典袋のこと・・・
お香典袋も沢山あって、どれが正解なのかと迷うことありませんか?
正確には宗派によって異なるのですが、
亡くなられた方の宗派が分からない事の方が多いのが日本です。
なので、宗派に関係なく使えるのが
「ご霊前」の袋です。49日まで。(七七日と書いて四十九日と読みます。)
「ご仏前」の袋とよく間違われますが、
「ご仏前」の袋は亡くなられてから49日(七七日)が過ぎてから。
が、東京では一般的です。
地域や宗派によって異なりますが、
たとえ袋を間違っていたとしても、大丈夫ですから安心してください。
神様も仏様も寛大ですからそんなことは問題ではありません
お香典袋の書き方は結構ネットでも出ていますから省きますね~
身だしなみどうします?
もちろん礼服が基本ですが、無かったら?
黒なら何でもいいのでしょうか?
お通夜に関しては平服(普段着)でも構いません。
(ただし、あまりに汚い服やきらびやかな服は避けましょう。)
告別式には礼服で・・・
無い場合は黒の光らない服であれば大丈夫です。
アクセサリーはどうしましょう?
礼服に合うのは真珠のネックレスですが、
間違えてはいけないのは真珠なら何でもいいわけではなく
40cm前後の1本のネックレスまたは一粒の真珠のペンダント
(両方つけてはいけません)
不幸が重なりませんように、真珠の涙で送ります。という意味で使います。
50cm以上のロングや二連のネックレスはいけません。
また、途中に光物が入っている物もダメです。
ロングのネックレスで結んである物や二連のネックレスはお祝い事に使いものです。
長く結ばれますように! お祝いが重なりますようにという意味でお祝いに使います。
イヤリングやピアスも一粒真珠が良いでしょう。
指輪は結婚指輪以外は一粒真珠が良いでしょう。
無ければつけない方が良い。
これはあくまでも一般的は身だしなみです。
真珠の代わりにオニキスでも構いません。
オニキスは皇族の方々も使われます。
さて、子供はどうしましょうか?
小さな子供の場合は服装まで気にすることはありません。
学校などの制服があればそれでOKですし、
無くてもわざわざ礼服を買うことはありません。
もし、白のYシャツと黒のズボンがあればその方が良いですが、
無ければ、あまり派手な色でなければ、良いと思います。
こんな感じですかね。
この次は会場での作法について書きます。
何か質問などありましたら、メッセージ下さい。
元のコラム記事を読む