フレスタ&キリンビバレッジ ホームタウンエコツアーに当選し、

稲刈り体験バスツアーへ参加してきましたバス


庄原市西城町の大佐地区にある田んぼで 稲の手狩り をしました。
みんうさ日記

子どもがひたすら刈り、12株になると、私は はで架け ができるように縛りました。

刃がノコギリのような のこぎりがま を使ったので、子どもでも簡単に刈れました。


コレダウンが昔ながらの はで架け

みんうさ日記


手狩りでは全部を刈りきれないので、途中からは コンバイン の登場ニコニコ

子どもが1人ずつコンバインに乗せてもらいました合格

みんうさ日記

これで稲刈り体験は終了。


昼食は近くの集会所でいただきました割り箸

みんうさ日記

地元の婦人会のお母さんたちが準備してくださいました。

お野菜たっぷりの豚汁が特に美味しかったです。

手作りの竹のお皿は、お土産にいただきました。


昼食後、わら細工工芸館の見学目

みんうさ日記

竹明藁工芸館(たけみょうわらこうげいかん)

ご自宅の玄関土間と蔵に展示された作品を見せていただきました。
みんうさ日記

竜はすごい迫力でした。

かわいらしい干支のものもありましたよ。


素晴らしいわら細工を見た後は、集会所に戻り わら細工体験


わらをなう(編む)んですが、私、この作業が得意だったみたいで、

すぐにできるようになって、「2mぐらいなって(編んで)みてください」 と言われたので、

長~いものを作ると、「その後は、特に考えとらんのんよ」 と言われましたあせる

でも、下のお土産にあるトンボの形にしてもらいました音譜



まさか2mなえる人がいるとは思われてなかったみたいで、

この歳になって自分の新たな可能性を感じましたよ(笑)


コチラダウンが、そのお土産
みんうさ日記

私が夕食の準備をしているときに子どもが並べてくれましたが、すごい量でした。

大佐地区の農家の方たちが地域を盛り上げようといろんな取り組みをされていて、

すごく活気が伝わってきました。

みなさん、とても親切な方ばかりで、いろんなお話を聞かせていただきました。


久々のイベント参加でしたが、やっぱり楽しい~。

同行されたキリンビバレッジの方のお話では、

来月の酪農体験は発送済みとのことで落選確認しました。

年々、応募数が増えてるとのことだったので、

やはりイベントは激戦になってるんですね。


帰宅後、夕食は昨日届いた川俣シャモのフライ系3品をいただきました。
みんうさ日記

お肉があまり好きではない子どもも、

あっさりした鶏の胸肉やささみは食べられるので、

「おいしい~」と言って食べてました。

そして、食後は今日のお土産の豊水梨をいただきましたよ。