1回目は参加できず、2回目からの参加で計6回のコース!!

息子そういうシリーズは初の参加です。
ドキドキでした。
スタートの10時に行ったら、まだ2、3組しか来ておらずあせる自由におもちゃや絵本で遊んでましたにっこり
知り合いのママさんも来ていたけど、ママさんと話す余裕もなかったえー?
11時くらいから、先生のピアノに合わせながら、教室をグルグルと回って、息子ケラケラ笑いながら超楽しそうでした🎵
ここまでは良かったんですが、そのあと、先生が絵本を読み始めるけど、動き回ろうとして、膝の上に長く座ってられない。

お友達はどの子も静かに聞いてるのに、家では絵本をよく見ているけど、物の名前ばかりであまり読み聞かせてなかったからかな。好きなページばっか普段は見てるから集中できないのかなー。と、こういう場所にくると気付かされますね。家にも図書館でもらった絵本とか色々ありますが、明日から図書館で本借りてこよう。

先生が読み聞かせてるときに、他のものをいじろうとして何度も膝上に乗せるけど、またすぐのけぞるの繰り返しで、そのあたりから私も限界感じてきて、席を外す感じで最後は後の方の席へ移動しました。

先生が麦茶タイムをつくってくれますが、ジュースがほしいと泣き出してそれから横になってぐずりモード。ここで家でもジュースを控えるようにしようと誓いました。

そのあとも、節分のシール貼りはできましたが、
外に出たいと泣き出し、ジジババーと言って、出入り口の近くでずっと寝そべりながらの最後は自己紹介でした。やはり2時間もたなかったアセアセ
教室の隅っこにいて、そっからは輪の中に戻れず😮‍💨
もっとも恐れていたことがおこりましたガーン
これからちゃんと参加できるのか、ちょっと不安です。
先生は、最後までいれただけでもいいのよーと言ってくれましたが。
これじゃ本番の幼稚園のプレ参加も厳しいんじゃないかと思い、療育に早速電話すると、来週に担当者が決まって電話が来て、実際相談の予約がとれるのは1ヶ月後とのことでしたアセアセ
幼稚園のプレは5月なのでまだ間に合うかな。
早寝早起きを心がけたいです。

しかし、息子すぐ飽きたりするし、言葉もまだ簡単な単語数えるくらいしか出てないですが、やっぱり一度療育に相談してみようと思います。
幼稚園のプレでも集団からハズレるような行動ばっかだと、気まづくなりそだ。
とりあえずやれることをやってみます。