ご訪問誠にありがとうございます
いいねフォローありがとうございます
2012年4月 重度腹壁欠損・四肢奇形
最終診断Limbbodywallcomplex
15週 人工妊娠中絶
2012年夏 2回目 胚盤胞移植 陰性(hcg2.0)
2012年秋 3回目2段階移植 陰性(hcg3.8)
2013年夏 4回目 胚盤胞移植 陰性(hcg4.56)
2014年1月5回目 凍結初期胚移植陰性(hcg2.0)
2014年初夏 子宮鏡検査・ポリープ手術
2014年 夏〜秋 不育症検査・採卵(2回目)
2015年1月 6回目移植・陽性(BT9 hcg25)
2015年3月8w1d 子宮内胎児死亡・進行性流産 入院
2015年3月 8w2d 手術(処置)・退院
2015年7月 7回目移植 陰性
2015年11月8回目 凍結胚盤胞2個移植 陰性
2016年 採卵(3回目)胚盤胞5個凍結
2017年1月9回目 凍結胚盤胞移植(3AA)陽性
2017年秋 女児出産(37週破水)
2019年12月10回目 凍結胚盤胞移植(3AA)化学流産
2020年8月11回目 凍結胚盤胞移植(4AB)陰性
2020年9月12回目 凍結胚盤胞移植(5AA)陽性
2021年4月妊娠高血圧症候群・妊娠高血圧腎症で入院
2021年4月 男児出産(33週3日)
Limb body wallcomplexとは
こんにちは
夜はジメジメ寝苦しくなってきたので
我が家も少しだけエアコン使用開始
やっぱり快適ですね
新学期がスタートして
間もなく2ヶ月
毎朝、娘の登園しぶりにグッタリです
入園して1ヶ月過ぎた頃から
保育園、幼稚園行きたくない!と
登園しぶりが出る子も多いと言いますが
娘もゴールデンウィーク前から
前兆がチラホラ
今日体操ある日?
外遊び早く行く?
制服イヤや!
体操イヤや!
英語イヤや!
今日体操しないって先生に言うて!
英語しないって言うて!
まぁ、毎朝同じことを叫んでは
なかなか準備をしませんわ
行ってしまえば仲良しお友達もいてるし
体操も英語も好きだし
ご機嫌で過ごしてるのはわかってるんです
あれこれなだめたり話したりしますが
何せもうごまかしが効かないし
口も達者なので
次第に私もイライラ💢
叱る怒るのは逆効果
とわかってても、雷落としちゃう
⚡
こども園、保育園、幼稚園拒否
登園しぶりの要因は色々あると
言われてますが
娘の場合は
生後6ヶ月から3歳児クラス迄、乳児保育園
4歳児クラス(年中)から同系列の
幼稚園(認定こども園)
と言う通い方なので
乳児保育園生活と幼稚園生活の違い
の戸惑いや不満?が要因の1つ👧
認定こども園制度がスタートしてから
保育・教育の両方を併せ持つ園が増え
昔ほど保育園と幼稚園の違いは
なくなってるとは思いますが
幼保連携型こども園
幼稚園ベースのこども園
保育園ベースのこども園があるので
「認定こども園」と言っても
色々なタイプ、違いがあるようですね
娘の通ってたのはこども園ではなく
乳児保育園なので
教育の部分はほぼなく
いわゆるthe保育園
幼稚園(認定こども園)入園で
教育の部分が入り
毎月の製作や、歌、楽器etc
乳児保育園に比べて日々やることも多く
机に向かう時間も多かったり
登園後や降園時の色々準備も
1人でしないといけないことが
今までより多く
先生がずっとつきっきりと言う訳にもいかないetc
色々ストレスになることが
あるんだと思います、きっと
もうちょっとしたら
しぶりもなくなるとは思うんですが
乳児園から一緒のママ達と話すると
やっぱり保育園の先生の方が優しいわぁ!
結構な割合で言うてる(笑)
幼稚園の先生も十分優しいけどなぁ
先生が子供1人に寄り添える時間が
違ったりもあり
幼稚園が素っ気なく感じる方も
多いよう😅
乳児保育園は
複数担任以外に日々色々な先生が
朝夕サポートに入ってくれるので
結構甘えたり甘やかしてもらったり
してたんだろうなぁと今思う
とまぁ、そんなこんなで
娘は毎朝グダグダなんですが
1歳1ヶ月の息子はと言うと
寝起きもご機嫌
朝ごはんもモリモリ食べ
適度に遊び
しばらーくすると
園リュックを指差し、玄関に行き
早く連れて行けー!!
とばかりに外を指差し怒り泣き

毎朝やる気満々です
お姉ちゃんとえらい違いです