平成22年中に亡くなられた方についての統計ですと、
被相続人(死亡者数)は120万人、このうち相続税の課税対象になった人は5万人で、課税割合は4.2%となっています。
ですから大体25人に1人の割合です。将来的には、相続税の課税最低限の引き下げが検討されていますので課税対象者は10%くらいになるかもしれません。
申告した人の30%くらいに対して税務調査があり、このうちの約80%については、何かしらの過ちがあり、追徴されています。
申告漏れ財産は預貯金・有価証券等の金融資産が約50%を占めています。
家族名義の預金でも、それが名義だけのもので実質的には亡くなられた方が管理支配していたものは、その人のものとみなされて課税対象になりますから要注意です。
贈与は与える人と、もらう人の両者の合意によって成立するものなので、贈与者の一方的な行為によって成立するものではないからです。
贈与したら、しっかりと書面にしておきましょう。
ショッピングは楽しい
最近、家から車で5分くらいのところのある「とやまフーズ」という海産物店に立ち寄るのを楽しみにしている。富山県の氷見から出店しているようで、いいものが揃っています。
氷詰の新鮮な魚をその場でおろしてくれるので、おいしいです。
鰤、石鯛、平目、スズキ等がメインですが、このあいだは最近あまり見かけなくなったワタリガニがあったので買ってきました。
脚やヒレの部分は味噌汁にし、胴体はボイルしてたべました。
私が30歳代のころは非常に安くどこでも売っていてよくたべたのですが、いつのころからか、サッパリ見かけなくなりました。
甲羅に張り付いている卵をつついて食べるのがすきです。味噌汁にしても他の種類のカニよりもおいしく感じます。
土曜日には富山の名物の「鱒の押しずし」があります。酢飯と鱒の脂が調和してとてもおいしい。あればつい買ってしまいます。酒とよく合います。