暑いくらいの秋晴れの日、お茶イベントに行ってきました!


TOKOROZAWA TEA FES 「喫茶来」
(所沢ティーフェス 「きっさこ」)

会場に着くと、まずはカッコイイ外観の角川武蔵野ミュージアムが目にとまります。要予約なので今回は入れなかったけど、そのうち行ってみたい場所ルンルン


ところざわサクラタウンにはじめて行ったけど、東所沢駅から徒歩15分くらいかな…。自宅からなかなか遠かったチュー

モダンな雰囲気の建物です。ここところざわサクラタウンは角川武蔵野ミュージアムの他に、レストランやショップ、書店などがありました

おーいお茶で有名な伊藤園さん開催の抹茶アート体験に参加

おーいお茶の謎キャラクターがいたよ

これ、今回のイベント用に作ったのかな?なんて話していた「おーい埼玉」のぼり

お抹茶体験会スタート。講師の方が、道具の名前と使い方を丁寧に説明してくれます。茶せんで泡立てるの難しいよ~チュー

手首のスナップをきかせて、まずは底を擦るように数字の1を描きます。混ざってきたら、底から離して数字の1。最後にひらがな「の」の字を描いて引き上げる。

具体的でわかりやすい説明、ありがたいです!

なんとか泡立てたら、濃厚抹茶と竹ようじを使ってアートします。これまた難しくて、私には絵を描くのは無理だった…アセアセなんとか漢字一文字を(笑)

!器用な友達が苦戦してて、これでも上手だと褒められたくらいの難易度だったよ

屋内会場はやや狭め。外は平和だし広かったから、もっと外ブースを増やして欲しいな。ノベルティカップで試飲してまわります

目をひいたのはこちら!文学作品をイメージしたお茶。芥川龍之介『蜘蛛の糸』は蓮の香り、中島敦『山月記』は色が変わるお茶…と、しっかり作品とリンクしているあたりが素敵キラキラ

ケースも本のようになっていてオシャレ

集めたくなるやつ~

キッチンカーは来ていたものの、食べたい物がなかったので…お昼ははじめての武蔵野うどん。麺が硬いのが特徴らしいけど…伊勢うどんラバーの私には固すぎた…ニヤリ関東の人は讃岐うどんとか、しっかりした麺が好きだよね…。伊勢うどん、もっと流行って!

ゆるキャラも来てた

こんな感じで、所沢のお茶フェス堪能。試飲させていただいた中で、茶嘉葉(チャカバ)さんの『紅玉』という台湾茶がすごく好みだった。ミントのような爽やかさと、りんごのような甘みを感じさせる優しく華やかなフレーバーが美味しかったラブラブ

引き返して買おうかと思ったけど、なかなか高額だったのと、自宅にまだ飲んでいないお茶がたくさんあるので自粛しました。今度、阿佐ヶ谷のお店に伺った時に飲みたいな~