先日、ばあやの庭で彼岸花の撮影をしてきました。


彼岸花は形と色がとても美しいですよね


彼岸花、ずっと撮ってみたかったので初挑戦です


小雨の降る中、悪戦苦闘




目で見るともっと赤くてキレイなんですけどね…絞りやホワイトバランスなど設定をあれこれいじってみてもどうにもダメでしたぼけー


全体的に白飛びっぽいし、花は薄いオレンジで…


ところがスマホに転送したらまぁそこそこ赤かったというオチ。カメラの液晶モニターの問題…?


でももっと赤くてキレイだったの…


ぼやいていたら、知人が「彩度をいじってみたら?」とアドバイスをくれました


彩度、いじったことなかったわアセアセ


ぜひリベンジしたいと思います


彼岸花の花言葉はいくつかありますが、私が好きなのは「また会う日を楽しみに」です


他には「想うはあなた一人」や「再会」など


色によっても若干違うみたいですよ


彼岸花の別名は曼珠沙華、リコリスなど


英語ではレッドスパイダーリリー。面白い表現ですねルンルン

撮影:Nikon D3200


秋の彼岸の期間にだけ咲くことに由来しているんだとか


花が咲いた後に葉が伸び、秋に咲いて春に枯れるという普通の植物とは違う生態のため、昔の人々は恐れをなして「死人花」や「地獄花」などと呼んだそうです


真っ赤な色が火を連想させることや、毒があることもあわさり、災害や危機を連想させる別名がたくさんついているんだとか


方言を合わせると別名は1,000以上もあるんだって!


緑を見ながらの散策は癒されますね


彼岸花の学名は放射線状に花が咲く姿から、ラテン語で放射状を意味する「Radiata(ラディアータ)」


海外では怖い名前はついていません


先に挙げましたが、花姿が蜘蛛に似ていることから名付けられたレッドスパイダーリリーや…(普通に撮るとキレイに色が出ないの)


欧米では彼岸花が咲く時期にハリケーンが多いことから、ハリケーンリリーなどと呼ばれます(赤く写そうとしたら、こんなに暗くなってしまった…)


彼岸花の球根は毒があるものの、でんぷん質が豊富に含まれているため、飢饉の時には食料として食べられていたそうです


毒は水溶性なので、昔の人は水洗いして食べ、飢えをしのいだそうな


金木犀かしら?この時期、あちこちから良い香りがしますよね

撮影:FUJIFILM XQ2
場所:小石川後楽園@飯田橋


※たまには真面目路線も良いかなと思い、彼岸花トリビアを書きました。タメになったね~♪ためになったよー♪(芸人もう中学生風)




【ひとりごと】
つい先日、自宅の階段で転びましたえーん腕と膝を階段の角にぶつけてしまい、まだ痛いよ~。片手に洗濯物を持っていたので、何故かとっさにそれをかばってしまったの。

洗濯物を気にしなければ、ちゃんと手をつけてどこも打たずに済んだだろうに…無駄な母性本能を発動してしまったわ!無意識ってコワイ!