日程☆2023年10月7日(土)
場所☆杉並区阿佐谷地域区民センター 第1・2・3集会室(一体使用)
時間☆am9:45〜pm12:15
参加費☆500円
参加者☆64名(内、講師1名・オブザーバー2名・ミモザスタッフ3名・ミモザお手伝い保護者4名・お手伝い大学生1名・杉並区議会議員1名)
今回、講演頂いた坪田美奈子先生
『河合塾コスモ』スタッフとして20年程、勤務された中で多くの不登校児や高校中退者等と関わられて来たそうです。
現在は、地元阿佐谷にてアットホームな『リュミエール学習室』を運営されていて、ミモザメンバーのお子さん達もお世話になっています。(坪田先生とミモザが繋がったのも、ミモザメンバーさんからのご紹介です。)
中学不登校からの高校選び方や、様々な学校の特色やポイント等
中学卒業後→高卒認定試験→大学受験に向ける→大学進学等
高校に進学しなくても、その先の進路に繋がるとの安心出来る話し
我が子が不登校と言う不安な親の状況を煽る様なメディアの記事に左右されないで、様々な進路の選択肢があるから大丈夫ですとの話し
もし、行ってみて合わなければ辞めれば良い。
無理に1つの場所におさまらなくても良いのです。との話しに、皆さん頷いていました。
親子の関係に関しても…
親がアレコレ口を出さない
親の気持ちを前面に出さず、軽く後ろを押す位の感じで
新たな傷付きが自己肯定感を下げる。
エネルギーがたまるまで、時間を大事に有効に
不登校初期の不安感が強く有る保護者が、自宅に居るとゲームばかりになってしまう子に課題を与え勉強をさせた方が良いですか?の質問にも、子どものやりたい事・好きな事をさせて欲しいと
我が子が学校に行かなくなった事は、選択肢が広がったと考えれば良い。と言う話しは、長く不登校児の様々な進路に関わった先生だから言える真の言葉だと思いました。
そして、不登校児の親としての不安な気持ちの共有や、様々な情報を把握している「不登校児の親の会」と繋がりを持つ事をオススメしていました。
中盤は、不登校経験の大学生の話し
ミモザイベントではお馴染みの人気者Kくん。小中不登校から通信制高校→現在、通信制大学在学中
あくまでも自分の場合は、とした上で参加者さんからの質問にも、丁寧に答えてくれました。
本当に、いつも皆を笑顔にしてくれるKくんの話術は素晴らしい✨
後半は、7つのグループ(坪田先生・大橋先生(フリースクールフェルマータ代表)・小泉先生(都外中学校 不登校支援員)・通信制高校・都立定時制高校・都立チャレンジスクール・Kくん)に別れて情報共有の懇談会
皆さん、先生やミモザスタッフやお手伝い保護者さん達に色々質問していました。
後ろには、ご協力頂いた学校等のパンフレットが多く並びます。
不登校児が行ける高校なんて無いと言われる時代ではありません、皆さん逆に沢山有り過ぎて迷ってしまうと言われます。
只、中にはオススメ出来ない学校がある現実も…
ミモザのお話し会は毎月開催していますので、お気軽に参加してリアルな情報をアップデートしてくださいね。
《わに子》