12月お話し会 参加者の感想


○自分の家だけじゃなく、色々な話しを聞けて心強く思いました。

又参加出来る様でしたら、色々と情報交換・意見交換出来たら嬉しいです。


○娘が不登校になって2年経ちます。ミモザで年に数回話しを聞いて貰ったり、他の方の話しを聞いたりする事で色々気付きがあって「来て良かったな~」と、いつも思っています。

親同士で話せる機会はとても貴重なので、これからも参加して行きたいです。


○当事者の方々のお話しを聞く事が出来、うちと同じだと共感したり涙したり・・・

リアルの知り合いだと中々話せない事も多いので、こう言う場が有る事が有難いです。

又、参加させて頂ければと思います。


○娘の進路決定を前に、皆さんのお話しを伺う事が出来てとても励まされました。

背中を押すさじ加減・引いて待つタイミング中々難しいですが、先ずは日々を穏やかに過ごす事・娘(子ども達)の力を信じて余計な口出しをしない事を心掛けたいと思っています。


○身分証明書の事を知る事が出来て良かったです。学校へ行けない(行かない)事で、社会的にどんな不都合が起こり得るかを考えておく事が大切だと思いました。


今年最後のお話し会も、無事終了致しました(*^^*)


同じ思いをしている親同士で情報交換をしたり、自分の気持ちを話せる場所の必要性を実感しています。


只・・・


先日、とあるSNSで子どもが不登校になったら親の会に参加しないといけないの?

一度親の会を探して参加してみたら、最悪な会だったんだけど・・・と、言う投稿を目にしました。(同様の投稿は、違う人でも何度か目にした事があります。)


少しずつですが『不登校児の親の会』は増えています。

そして、会によって雰囲気や進行・内容は違うと思います

かなり以前、他の親の会でお会いした方に、ミモザの親の会に参加したけど完全ひきこもりの我が子の状況と同じ様な保護者は居なくて合わなかったと言われた事があります。(ちょっとした、勘違いも有った様でしたが・・・)


私も、数ヵ所の親の会に参加した事がありますが・・・良くも悪くも会によって色々な違いを実感しました(^-^;


子どもが不登校になったからと言って、親の会に参加した方が良いとは言いません。

でも、今までの参加者さん達が言う様に同じ思いの保護者同士の話し易さや不登校児向けの様々な情報を得たりする1つのツールとして利用するのは良いのでは無いかと思います。


自分に合う親の会が見つかると、少し気持ちが楽になれるかもしれません。


以前からお伝えしていますが、ミモザの花は子どもの意思に反して学校に行かせたいとかゲームに制限をしたいとか強く望む保護者には合わないかもしれませんです。


では、又来年~(#^.^#)


❮わに子❯