ミモザの花☆お話し会 参加者の感想


○久し振りに参加出来て本当に良かったです。

毎日学校について行ってるのですが、先の事を考えると不安や心配もあります。

皆さんのお話しを聞いて、アドバイスを貰えた事で自分で頭の中のモヤモヤを整理出来て良かったです。

学校があてにならないと言う事は認めたくないと思いつつも、現実は頼りにならないと実感しています。


○同じ立場の保護者の方々のお話しは、とても心を軽くしてくださいました。

日々どれが正解かわからず自分のメンタルが安定しない事が多いのですが、その思いに共感して頂き、自己受容が出来た様に思います。


○進路を決める時の学校の選び方や本人への声掛けのタイミング等、具体的に伺う事が出来て安心しました。

色々な方のお話しが参考になりましたが、やはり自分だけじゃ無い。

皆、同じ様に悩んだり不安になったりしながら子どもにとって良い方法を考え続けていると思えて気持ちが楽になったのが良かったです。


○久し振りに参加させていただきました。

チャレンジスクールについて、高校選択の仕方について色々と聞けて参考になりました。悩んだり迷ったりしているのが自分だけでなく、皆頑張ってる事に励まされました。


○他の方のお話しを聞いて「あるある!」と「そう言う事も・・・」の、嵐でした。

相対的な事でしか自分を確かめられないのもどうか?と、思いますが。

高校選びはまだまだ続く予定ですが、最終的には子どもが決めてくれると思って環境を整えつつ、判断材料を示せれば良いなと願っています。


○不登校で苦しんでいる多くのお子さん・親御さんの話しを聞く事が出来ました。

学校のシステムがもっと柔軟になる事を願います。(別室指導が出来る様になるとか)

多くの子が学校に合わなくて苦しんでいて、それをさらに非難される世の中は変わって欲しいです。


○ひとりひとりお子さんの症状も違うし悩みも様々あり、しかも兄弟等何かしら抱えている方もおられ、先ずはこの様な抱えている不安を吐き出せる場がある事、色々乗り越えて来た先輩がいて安心出来る場である事、とても有り難く思います。

我が家庭は、″先ずは生きていてくれれば良い"と、言う気持ちに行き着いて子どもも少しずつ前向きになってきました。

来るべき受験に少し焦りはありますが、子どものスタンスに付き合いながら良い方向に向かえばよいかなと思っています。

心配はまだまだありますが、母は笑っていようと思います。


○初めてのお話し会、沢山の方が来られていて其々のお話しが聞けた事、そしてお互いに言える事があるんだなと感じました。

こうして先ず話す事がとにかく大事ですね。


○初めて参加させていただきました。正直、人前で話すのは得意じゃないので緊張はしましたが参加してみて不登校の子の状況・家庭環境も全く違うんだと改めて感じました。

子どもを取り巻く大人達の理解の無さがどれだけ子どもの自由を奪ってしまうんだろうと、今さらながら強く感じました。

うちは、両家の両親には当時も現在に至るまで不登校であった事は話していません。

どう考えても理解されないであろうし、キツイ言葉を掛けられて子どもにダメージを与える事になると思ったので。

今後も私達親からは(祖父母に)その事を言う事は無いです。

子どもが自分で言いたくなったら言うだろうし、子どもの人生は子どものものなので元気に過ごしてくれれば良いと思っています。

必要なサポートだけ、これからも続けて行きたいです。


○今回初めて参加させていただきました。

自宅が比較的近いであろう方々で、実際にこれだけ多くの方々が不登校のお子さんをお持ちで、皆さん同じ悩みを抱えていらっしゃると実感出来た事は先ず、力になりました。

子どもとふたりきりで居ると、テレビや本で不登校19万人さらに増えていると聞いても孤立している感覚がぬぐえないですが、こうして実際にお会い出来るとうちだけでは無いと感じる事が出来ました。

又、皆さんお一人お一人のお話しも、凄く沁みてきました。

子ども一人一人について、悩みや必要な事は異なりますが、新しい視点で子どもの事を考えられる気がしました。


近日中に、10月お話し会のご案内致します。

ひとりで悩まずに、気軽に参加してみてくださいね(#^.^#)


❮わに子❯