ミモザの花☆11月お話し会
日程☆11月28日(日)
時間☆pm12:30~3:30(入退室自由)
場所☆杉並区阿佐谷地域区民センター(第8集会室)
参加費☆500円
参加者☆14名(内、初参加3名・お父さん2名・スタッフ3名)
先ずは全員で、簡単な我が子の状況紹介。
今回は、小学生(高学年)・中学生・高校生の保護者が揃いました。
○昼夜逆転が心配
○行けないとは分かっていても、登校時間になると学校に行く様に強く言ってしまい子どもとバトルになってしまう
○子どもが不登校になり、親である自分自身精神的にとても辛い
○学校との関わりをどうしたら良いのか?
○高校進学に向けて学校選びをどうしたら良いのか?・・・等々
又、参加者のほとんどが杉並区在住なので杉並区の適応指導教室について、現在お子さんが通われていたり以前通われていた保護者と興味をお持ちの保護者で情報共有して頂いたり。
今回参加のお子さんが在籍する区立中学校では、コロナ対応でのリモートをそのまま不登校児に継続してくれているので有難いとの嬉しい話しもありましたが、他の参加者さんからは聞かれずまだかなり少数な様なので早く広まってくれると良いのですが。
途中から①高校生・中3グループ②中1・中2グループ③小学生グループに別れ、スタッフが各1名入りました。
自分では中々動けない中学3年生の高校進学に向けての話や、高校転学について・・・
お家生活のお子さんの過ごし方や親としての対応や学校との関係について・・・
わに子は、同じクラスの母ふたりで初参加された小学生グループに入りました。
偶然、我が家の息子が卒業した小学校の当時の管理職が初参加のお子さん達が在籍している小学校の校長先生になっていたり、共通の友人が居たりの話題から話しはスタートしました。
お子さん達が完全不登校になってからはまだ間もない様ですが・・・おふたり共、お子さんの状況に戸惑い・学校との関係に悩まれているのが伝わります。
毎日のお休み連絡を入れるのは、保護者にとっては先生達が思われている以上のストレスであり苦しみになります→学校としても、子どもの安全確認等の理由はあると思いますが、担任に相談して少しでも気持ちの負担を軽くして貰えればと思います。
又、休みが長くなる様でしたら給食を止めて貰う事も・・・
止めて貰っている間に、登校出来た場合の給食対応や単発での支払い方法等は学校によって違いますので担任に確認とし、他の区立学校での対応例をお伝えしました。
そんな話の中で現在の小学校とのやり取りでビックリする話しが・・・
担任と相談して何とか保健室まで母子登校出来たと思ったら・・・
先生や校長が母だけ直ぐ帰宅をする様に強く促し、嫌がる子どもの腕を引っ張り無理矢理クラスに連れて行かれ・・・もう保健室にすら、行けないとなっていると
しかも不登校になってしまっている理由を、当事者の子ども自身にクラス皆の前で話して欲しいと言われていると・・・ハァ?
母と一緒に、やっとの思いでも保健室までしか行けない状況の小学生にクラス全員の前で休んでる理由を話してくださいって・・・
どーしてクラス全員に説明しなくちゃいけないの?
今だに、そんな事をする校長や先生が杉並区にいるのかとビックリし過ぎて思わず何度も聞き返してしまいましたよ❗
他にも、この区立小学校先生達のビックリな対応に何度も大声出しちゃいました┐('~`;)┌
おふたりと話している内に、我が家もこの校長先生には息子が小学生の時に、驚きの酷い対応をされた過去を思い出した~←個人的な話ですみません(^-^;
子どもが不登校になると、親として何だかとても悪い事をしている気持ちになってしまい、理不尽な対応や言動にも泣き寝入りしてしまっている保護者さんがとても多いです。
親子共々、嫌な事・出来ない事・辛い事等々、直接でも書面でも良いのできちんと相手に伝えてくださいね。
不登校は、悪い事ではありません。
小学生のお子さんが「皆が学校に行って勉強をしているのに学校に行けない自分は楽しい事をしちゃいけない」と、言っていると聞きとても胸が苦しくなります。
参加された母から、最近のニュース等での学生の自殺が増えているとの話しに・・・学校に対する苦しさから自殺されてしまう位なら、我が子にゆっくり休める環境を与えたいと。皆さん同じ親心です。
久し振りに酷い学校のお話しを聞き、これ又久し振りに❮わに子❯怒りのお話し会報告になってしまいました・・・
すみませ~ん( *´艸`)
❮わに子❯