7月お話し会参加者の感想
○この様な会への参加は初めてになりますが、先輩ママさん方の色々なお話しを聞く事が出来て、自分だけではわからなかった色々な視点で子どもの事を考える事が出来て良かったです。
特に、ごきょうだいがいらっしゃる家庭特有の悩みがある事はひとりっ子のうちにとっては感じて来なかった事で、とても興味深くお伺いする事が出来ました。
又、色々と参加出来ればと思います。ありがとうございました。
○始めは緊張しましたが、色々お話し出来て良かったです。
自分が元気でいる事の大切さも改めて感じたと同時に、この様な会が元気の為に大事だと思いました。
ありがとうございました。又、よろしくお願いいたします。
○下の子への心配や夫の事も話せてホッとしました。
勉強はしなくても大丈夫と言うお話し、大事に持って帰ります。
長男を甘やかしているのかと心配になってましたが、そうでも無いのだと思えました。
○途中からの参加になってしまいましたが、皆さん同じ様な悩みを抱えていてお話しを聞けて良かったと思いました。
長期戦になる覚悟と焦りで混乱していたけど、子どもを信じて気長に待ってあげようと思いました。
母は強く、愛情を持って受け止めるのが一番!!を心に留めて向き合おうと思います。
○今日もありがとうございました。今まで言えなかった「お父さん問題」を吐き出す事が出来て良かったです。(スッキリしました)
そして、何よりもわに子さんの息子さんの生の声を聞かせて頂いた事は本当に良い経験になりました。不登校の子達の気持ちを代弁してくださり、私自身も改めて長男の事をいとおしく思う事が出来ました。素敵な息子さんですね。母と子の良い関係がとても眩しく見えました。うちも、わに子さん親子の様になれたらいいなと、思います。
お子さんが学校に行けない理由も違えば、家庭での過ごし方・学校や友達との付き合い方・不登校の期間も様々。。。
家庭環境も各々だし、親として子どもや学校に対しての願いや考え方も違います。
でも、親として我が子に向ける愛情は皆さん同じ思いです。
先日、仕事のクライアントであり長いお付き合いのある都立高校の先生から・・・コロナになってから、小学校・中学校の不登校児の増加はもちろん。今まで不登校児の居なかった多くの高校でも不登校生が出て居る。と、言う現場の話しを聞きました。
又、ニュースでも取り上げられていますが残念ながら自殺する学生が増えている現実もあるそうです。
もちろんコロナだけの影響では無いと思いますが、いつ・どの子が不登校になってしまうかわからない世の中。
まさか我が子が!?の状況は本当にツラいですよね・・・
そのツラさを抱え過ぎないでください。
色々な考えが有る中でも、ご自身の気持ちを吐き出せる自分に合う居場所を見つけて欲しいと思います。
今回、リアル不登校中の我が家の息子も久し振りにビックリの参加となりました!
コロナ休校明けから心の不調を訴え、長らくのお休み昼夜大逆転のほとんど引きこもりとなってしまっています(今は、朝モードに戻ってるタイミング)・・・
参加者さん達と普通に話す姿を見ると、何で行けないかなぁ❓もぅ大丈夫じゃないのかなぁ❓何て、親としては思ってしまいますが・・・そこは中々難しい(*_*;
又、息子の気が向いてフラリと参加しましたらどうぞよろしくお願いします( *´艸`)
❮わに子❯
❮わに子❯