ミモザの花☆4月お話し会
日程☆4月18日(日)
場所☆杉並区阿佐谷地域区民センター(第8集会室)
時間☆pm1:15~3:30(入退室自由)
参加費☆500円
参加者☆13名(内、スタッフ3名・初参加3名・(他区1名・他県1名))
ご夫婦1組・お父さん1名・お母さん6名・不登校児支援者1名(不登校経験者でもあり、現不登校支援NPO法人理事長)
少しずつ人数が揃った所で、簡単な自己紹介&お子さんの状況紹介
新年度になったばかりと言う事もあり、気分新たに登校がスタートした子・登校はしてないけど、家庭生活に変化があった子・現状維持な子・登校渋りから完全不登校になった子・・・様々です。
途中、グループに別れて。。。
各々のお子さんの状況や兄弟や夫婦や祖父母や学校関係者等との関わりや親の思い。
新年度から環境が変わり登校再開したが、又学校に行けなくなってしまったらと言う親の不安。
病院(小児科や心療内科)の担当医との話しや処方薬等の話し。
不登校児が行きやすい(学校の話をアレコレ聞かれない)美容室等の情報交換。
我が子を思う親の気持ちは皆同じで共感出来ます。
参加者の声
○いつもありがとうございます。皆さんとお話しさせて頂くと、いろんなお子さんが居て、いろんな道があっていいんだなぁと思います。
自分の子どもを含めて、いろんな個性のある子ども達が自分らしく生きられる様に手伝える事があったらしていきたいと思います。
○同じ学年・性別のお母さんとお話し出来て良かった。話していて自分自身は大分元気になって来たのかなと感じた。フリースクールや進路の事について話せるレベルでは無かったが、自分の子どもが少し元気になった事もあり美容室や適応指導教室の事も聞けて良かった。不登校経験のある支援者さんの話しも、とても心強かった。どんな活動をしているのか、とても関心がある。今後も話を聞きたいです。
○今日も参考になるお話しをお聞き出来ました。ありがとうございました。
○同じ中学生の方で、私学から転校されている状況を聞く事が出来て参考になりました。親が気にせず気楽にして行く事がやっぱり大事だなぁと、改めて思いました。
○今日はありがとうございました。心がいっぱいで言葉が出て来ないのですが・・・又、是非よろしくお願いいたします。
○他の皆さまの様々な状況・体験を聞き共感出来る事・自分にも活かすべき事等、数多くあり持ち帰って、試そうと思いました。
○久し振りに参加しました。娘と同じクラスの方とお知り合いになれた事、改めてうちの子だけじゃ無いんだとお仲間がいる事が心強く思いました。
又、今の状況が我が家のベストな状況だと思えた事が明日からの糧になりました。
学校に行っても行かなくても、その子なりに成長し学んでいる事を改めて意識し直せて良かったです。
○初めての参加でしたが、自分と同じ様な境遇の方達の意見を聞けて良かったです。メンタルクリニックの先生からのアドバイスが受け入れられなくて悩んでいましたが、一番は「自分が正しいと思った事をすればいい」と教えて頂き、とても安心しました。子どもに抱っこを求められたら、抱っこしてあげ様と思います。
支援者側の繋がりから参加してくださった、ご自身が元不登校児から現在は不登校児の支援をされている20代の青年の話し・・・
小・中学校に行けなくても・・・高校で不登校になっても・・・ひとりの体験談ですが、とても心強くなれる話を聞かせて頂きました。
今回、また偶然から保護者同士が繋がりました( *´艸`)
緊張顔で初参加のお母さん・・・周りに不登校のお子さんがいないので、、、と、暗い表情で話されていました。
中学校は、杉並区内ですか?と、伺うと・・・そうです。と、言われた学校名。
ミモザメンバーさん、数名いる中学校でした!
しかもタイミング良く、今日その中学校の2年生の母Aさん参加申し込みありますよ~!って伝えたら、、、お会いした事は全く無いのですが、多分同じクラスのお母さんだと思います‼️って(#^.^#)
何とも、偶然同じクラスの不登校児のお母さん同士がお話し会で繋がった(^^)d
緊張顔で初参加のお母さんも沢山笑顔が出て、同じクラスの不登校児の母同士情報交換が出来る事をとても喜んでいました。
ミモザの花は杉並区で活動していますので、この様な偶然今までも何度も目にしました。
身近に不登校のお子さんは、居ないと思っていたのに・・・ミモザのイベントやお話し会に参加したら同じ学校の保護者が来てたとか、保育園が一緒だったけど卒園後は会ってなかった保護者に会ったとか・・・
現在、都内の公立小・中学校だけでも2万人近い不登校児が居て、日々増えていると言われています。
我が子だけじゃないですよ。同士は沢山居るので、不安になり過ぎないでくださいね。
❮わに子❯