ミモザの花☆11月お話し会
日程☆11月15日(日)
場所☆杉並区阿佐谷地域区民センター(第8集会室)
時間☆pm12:30~3:30
参加費☆500円
参加者☆12名(内、初参加2名・スタッフ3名)
人数が、揃うまでは全員で自己紹介
今回は、不登校になっているお子さんの悩みと言うよりも学校との関係について悩み・苦しんでいる保護者の話が沢山でした(T_T)
杉並区は中学受験される子が多く、ミモザもスタート時は区立学校の保護者ばかりでしたが、今では私立学校の保護者の参加がとても増えています。
私立の学校は本当に本当に全体的に理解が無い上に不登校=悪って考えがまだまだ多く、先生ってそんなに偉いんですか❓の、上から目線対応又は初期対応のみで放置が多いです。
唯一、ある私立中高一貫校(高校からの新入学生が無い)だけは、増える不登校児に学校全体で親の会等をされたりしての対応されていましたが・・・たまたまの担任が理解無さすぎで残念だったけど。
又、私立の先生方は内部進学せずに高校は、不登校児受け入れ可能な高校受験の情報が非常に少ないです。(まぁ、仕方ないと思うしか・・・)
内申書・出席日数不要のチャレンジスクールを知らなかったり、不登校になってるお子さんが行ける高校はここだけですと・・・都立の定時制高校1校だけしか無いと言われたり。
区立の学校では休みが長期になる程、放置状態になっているお子さん意外と多い事実が。(もちろん、学校によりますが・・・)
学校行事や三者面談も案内が届かない・お知らせが無い。
そもそも、受け取りに行ったり・届けてくださるお手紙にも案内が入っていない(あえて入れてない)・電話連絡も無いって、話が多い。どうせ、来ないだろって担任判断・・・?
うちは面談受けなくて良いんですか❓に、えっ⁉️来ますか❓みたいな(-_-#)
日程案内も来て無ければ、断ってもいませんが・・・
誰が聞いても、学校に問題があり完全不登校になってしまったお子さん・・・
中3のこの時期の三者面談には、やっぱり行った方が良いか❓1週間以上前からかなり悩み、母だけで行くと言ってた面談に無理を押してお子さんも一緒に行くと・・・担任、久し振りの生徒に会っての言葉がこの生徒に対しての笑えないジョーク。。。
母もお子さんも、呆れて聞こえない振りしてスルーしたら・・・この担任、面談中に笑えないこの同じジョークを3回も繰り返したと( ̄□ ̄;)!!
さすがに帰り際、母が普段の我慢していた酷い対応やこの面談中繰り返された笑えないジョークについて担任に抗議すると・・・そうですか❓って不思議そうな返事で終了・・・(詳細は控えますが、マジ笑えないこのジョークって言うか暴言最悪)
卒業アルバムに載せる写真撮影の案内。。。もちろん、来ませんでした。
付き合いのある同級生の母から、撮影前日に聞きましたとか・・・
担任の先生が通常に登校しているお子さんの対応だけでも、とてもお忙しいのは重々承知しています。(だから、尚更学校に来ない生徒の事は放置になるのでしょう)
遠慮しながらも、どうしても担任と連絡を取りたい事がある・・・
担任からam8:00前には学校に電話をしないで欲しい・pm5:00以降は帰宅するのでやはり電話をして来ないで欲しいと言われ・・・自分も仕事をしてるから、中々学校に連絡出来るタイミングが合わず。
言われた時間内に電話しても、タイミングが合わず担任と繋がらず・・・電話に出た先生等に折り返しの伝言をお願いし、数日待っても折り返しは無く・・・
やっと、折り返し貰えても・・・こちらのタイミングが悪く出れないと、再び保護者が折り返し学校に電話しても繋がらずに結局そのまま。。。
校長先生に相談したけど、何も変わらず。。。
仕方がないので学校に用件をFAX送信していると言う保護者さん・・・
学校に不登校の子どもの対応相談をした結果・・・校長先生から直接、迷惑者扱いされた保護者も。。。
我が子が不登校になってしまったからと言って、学校に過剰な対応をお願いしたり・特別扱いを望む訳では無いのだけど、、、中々、難しいですね。
先日のイベントに参加された、不登校児のお父さんが帰宅後奥さんに・・・このまま、学校に行けなくても(子ども自身が行く気があれば)高校は心配なさそうだけど、今現在から卒業までの中学校との付き合いが大変そうだ!と←正にコレ
私、学校や先生達の不満や酷い話を綴りたいんじゃないんです・・・でも、良い話を聞く事が無く。。。
何か学校との良い話が無いか、調査しますね_(^^;)ゞ
後半は、2グループに分かれて。。。
○高校進学に向けて
○家族とほとんど話さないお子さんの対応について
○病院について
等々。。。
初参加の方から。
○不登校と一口に言っても各々状況が異なり、また学年によっても悩みが深刻でそれでも自分だけじゃないんだと心強かったです。
○病院の話し等伺えて、とても貴重なお話しでした。学校見学も本人が動くより母が動き出します。学校は全然わかってないと言うお言葉もその通りです。本当にありがとうございました。
❮わに子❯