先月のミモザイベントに、杉並区の不登校支援等の担当課長さんが参加してくださりそのご縁から、ミモザの活動や不登校児の保護者としてのお話しを聞いて頂けるとのご連絡を頂き、早速いつもご協力頂いている杉並区議さんやミモザスタッフ等でお会いして来ました(#^.^#)
今までも『ミモザの花』として、現状の杉並区の不登校児支援の改善や拡大等のお願いをして来ましたが・・・やっぱり中々難しく┐('~`;)┌
そんなこんなの今回は、今までの様なかしこまった雰囲気では無くお声を掛けて下さった担当者の方の気さくな雰囲気もあり、リラックスした感じで話が始まりました。
杉並区と言うか、全国的に不登校児が増え続けている現状にどうして行けば良いのか?←杉並区として、見過ごせ無い人数になっている。(データベースでの人数はあくまでも表面上であり、行き渋りや不登校初期を入れるともっともっと増えるでしょう)
ミモザは杉並区での活動なので、不登校児の保護者として参加される方のほとんどは杉並区在住です。もちろん、私立校に在籍されているメンバーさんも増えてはいますが8割程は杉並区立小・中学校に在籍です。
いつも話題になるのは、同じ杉並区立なのに不登校のお子さん本人や家庭に対する学校各々の様々な対応の大きな違い。
定期的に連絡がある学校から全く放置の学校。(連絡頻度が多いから、対応が良いと言う判断ではありません。)
不登校児向けの支援がある事や受けられる事をきちんと伝えてくれている学校と、1年以上不登校になっていても知らせてくれない学校。
校長・副校長・担任等の考えや理解の違いで、学校の対応に大きな差があり過ぎます。
最低限、「各学校平等に、同じ情報を不登校児の家庭に提供して頂きたい」とお願いしました。
↑
今は、まさか我が子が不登校❓いつどの子が不登校になってもと、言う時代・・・現状不登校有無に関わらず、最低年1回は杉並区立小・中全校生徒に向けてある日我が子が不登校になった場合の学校以外の支援先や情報発信先等の案内を出して欲しい。
今年度の杉並区のSSW(スクールソーシャルワーカー)は10名(現在退職者1名で、9名の活動だそうです。)
ミモザのメンバーさんにも、SSWさんをお願いしたくても面談にも至らないご家庭もあります。
もっとSSWの人数を増やして頂く事は❓
そして、中学卒業と同時に杉並区のSSW支援はバッサリと終了します。
中学不登校から何とか高校進学したとしても、新しい環境になる入学直後は子どもも保護者もとても不安が大きくなります。
その上で、子どもが信頼を寄せて打ち解けていたSSWの方との繋がりを希望者だけでも何とか新生活に慣れるまでの2・3ヶ月延長して貰えないだろうか❓(電話やメールのみの対応でも)
でもでも・・・正直、リアルにSSWさんにお世話になった身としてはSSWさん達のハードな仕事内容は重々解っているので、お願いしつつも恐縮なのですが・・・
SSWの人数を増やして貰うのは、色々な事情からも現状はやはり難しい様ですね。
小・中学生の不登校は区の対応・・・中学卒業後は、都の対応。。。
その辺りの自治体間の移行も難しい所ですね(*_*;
又、以前からミモザが訴えていたさざんか(適応指導教室)の定員緩和の件は既に改定済みとの事で、良かったです。
合わせて、適応指導教室とは違う居場所作りは❓
学校の空き教室↔️別室で登校出来る子は良いが、学校自体に抵抗がある子も多い。
平日でも、図書館や杉並区の施設等に不登校児が行きやすくなると良いのになぁ。
学校からすると毎年不登校児が出るのは想定内・又ひとり来れなくなったか・・・
みたいな例年ある出来事かもしれませんが
親としては、我が子が!何で?どうして?この先どうしたら良いの?そして、まずの相談先は学校(先生)になるのです。
先生方も、不登校児の対応はとても大変だと思いますが親としてどうして良いのか?パニックになる気持ちをご理解頂き対応して頂きたい。(もちろん、理解のある対応をしてくださる先生はいらっしゃいます。)
教育者にも、不登校に理解・不理解。色々な考えがありますし・・・
同じ不登校児の家庭でも、子どもが不登校になった理由や原因・きっかけは各々ですし・・・学校とは距離をおきたい・密に連絡を取りたい。別室でも少しでも登校させたい・辛いなら、全く学校に行かなくても良い。学校に行って無くても勉強をして欲しい・子どもの意思に任せる。様々な考えがありますので、難しい現実もあるのですが・・・
どちらにしても残念ながら、子どもが不登校になり、学校と上手くお付き合いされてるご家庭は本当に少ないですね。(学校側からすると、家庭に寄り添い出来る限りの事をしているのに不満の多い家庭だと言われているかもしれませんが・・・)
子どもの休みが続くと、親にとっては毎朝の「お休みします」連絡が精神的にとても苦痛になります。ミモザでは、担任と相談して毎朝の連絡は無しにさせて貰うお願いをする事を伝えていますが・・・区内のある中学校では、お願いをすると校長先生の方針で休みが長期になっていても必ず毎朝の電話連絡をする様にと言われたそうです。
もちろん、毎朝の電話に出るのは指示をしている校長本人ではなく全く知らない先生や事務の方で・・・毎朝、愛想の無いやり取りの繰り返し。この、当事者にしかわからないツラさを理不尽と言ったら・・・不登校になるのが悪いと言われてしまうのでしょうか❓(ToT)
最近は、『不登校児の親の会』を自治体自ら開催されると言う地域が増えています。
杉並区も以前から開催はされている様ですが・・・参加希望者が誰でも参加申し込み出来る『親の会』では無く(教育センターに来所されている相談者のほんの一部に声が掛かる様です)、宣伝もされていないので知ってる保護者はほとんど居ない現状です。
例え小人数の定員だとしても、もっと杉並区開催の『親の会』をオープンに開催して欲しい。
『親の会』にも、スタッフの考えや参加者の雰囲気が各々で相性があると思います。
選択肢が増え、参加希望者が少しでも自分に合う『親の会』を選べるのが良いなぁ。
※以前からお伝えしている様に『ミモザの花』は、不登校になったお子さんを学校に戻したいと強く願う保護者には合わないと思います。
親として複雑な思いはありつつも・・・昼夜逆転・ゲーム三昧等のお子さんの現状を受け入れ、前に進むにはどうしたら良いか❓カウンセラーや病院等は❓中学卒業後は❓等々の情報交換をしています。
『ミモザの花』は、現・元不登校児の数名の保護者が無償ボランティアで活動しています。仕事もあり家庭もあり、親としてまだまだ不安定な自身の子どもの対応も・・・
杉並区としても不登校児の多さを見過ごせ無いと言うのでしたら、区として少しでも会の活動にご協力頂けないでしょうか❓とのお願いもさせて頂きましたが・・・難しいのかなぁ。。。
他にも、色々な要望を耳に入れてくださり有意義なお話しを沢山して頂きました(*^^*)
不登校児の保護者としての要望を聞いて頂けるだけでも、本当に有り難く嬉しいです。
でも、現状ではコロナ対策が優先で新たに対応をと言うのは全てにおいて難しそうですね。
ミモザ代表ブログも合わせて
素晴らしい教育センターですが、非常に分かりにくい場所にあるので最初は迷子になる方が多いです。方向音痴のわに子・・・又々、迷子になり焦った(^o^;
❮わに子❯