ミモザの花~子どもの不登校を考える親の会・・・イベント無事に終了致しました。

申し込み参加者・ゲスト・ボランティアスタッフ&ミモザスタッフ合わせて総勢106名



不登校児の親子に多く関わられている小児科医の鹿島先生の講演は、親の立場・子の立場どちら側からの思いにも寄り添い・・・不安いっぱいの不登校児保護者の気持ちを和らげて下さいました。

フリースクールフェルマータの大橋先生からは、学校以外の子どもの居場所の提案を頂きました。

ミモザの花が活動している同じ杉並区にある都立高校の校長先生、わに子2週間程前に初対面でご挨拶させて頂き・・・話の流れでイベントのご案内をさせて頂いたら、即答で参加します!と言われ、急遽参加者向けにお話しをお願いさせて頂きました。
多様性の高校は、不登校児にはとても魅力的です。

そして・・・スペシャルゲストは、元不登校児の高校生男子ふたり✨

Kくん→小学5年生から不登校。通信制高校1年生

Nくん→中学1年生から不登校。チャレンジスクール1年生

ふたりが不登校になった経緯を各々の母達が話した後に、早速参加者さんから本人への質問タイム☆

Q:親から学校に行く様に言われてた時はどんな気持ちだった?

Kくん→嫌だった!本当にスゲー嫌だよ~!!

Nくん→親の心配する気持ちはわかるから、嫌では無かった!(でも、その時は反発したけど(笑))

Q:お家生活から外に出た切っ掛けは?

Nくん→学校には行って無かったけど、塾には行ってたからずっと家に居た訳じゃ無い

Kくん→オレ、今でもほとんど外に出ないよ!!今日、外に出たの久し振り・・・多分、4週間振り位に外に出てここに来た!

この、Kくんの久し振りに外に出てここに来た・・・発言の後に、参加者の方達が一斉に一呼吸おいて、誰からともなく拍手拍手。自身のお子さんも不登校になると、やはり外出を嫌がる事が多くなるのを身近に理解出来る親の気持ち・・・(何だか、この空気感に凄く感動しました!)

その他・・・

Kくん→不登校になっちゃう子は他の子よりもスタートダッシュのスタートが遅いだけだと思う。そんなに心配しなくても大丈夫だよ!
でも、大人が背中を押してあげるのが必要な事も・・・フリースクールとかも最初に何とか親に押されて行くと行けたりするんじゃないかなぁ?

Nくん→(手を挙げて)オレ・・・フリースクール、(親に押されて)一度行ってみたけど、その時はフリースクールが嫌と言うより家を出たくない気持ちが大きくてダメだった~~(笑)

学校が嫌いで不登校になった訳では無くて、行った中学校が合わなかっただけ。
今の高校は通学に片道1時間近く掛かるけど(中学は5分位の所だった)、友達も先生も自分に合ってるから行ける!

ふたりのリアルな話に、講演の時は真剣な顔だった参加者さん達に笑顔が出て良かったです。

最後にも改めて、ふたりに向けて自然と皆さんから拍手拍手でした。

Kくん、久し振りの外出先に選んでくれてありがとう✨

Nくん、帰宅後高熱・・・体調不良だったのに来てくれてありがとう✨

後半は、小学生グループ・中学1・2年生グループ・中学3年生。8名程のグループに別れて懇談会
ゲスト(高校生男子達も)も、グループに入って話しに参加してくれました。

参加人数が多くゆっくり話す時間は余り無かったのですが、初対面の方同士が我が子の様子や学校との関わり等お互い質問等をされていました。

最後の短い時間に、10名程の不登校児のお父さん&お祖父ちゃん参加者さんだけのグループを作り男性同士でお話しして頂きました。

予想以上に盛り上がり、これからミモザ不登校児のお父さん会の企画も検討ありそうですね!

今回のミモザイベントは、かなり盛り沢山になりました(*^^*)

元・現不登校児の母達がボランティアで開催した手作りイベントですので、手際が悪くバタバタした所もありましたが同じ思いの保護者同士が一緒の時間を過ごし子どもの不登校について色々考えるとても良い時間になりました。

「ミモザの花」第1回イベントの参加者は当事者3名・スタッフ2名の計5名でした。

約、3年後の今回・・・計106名と、言う数字に本当にビックリです。(久し振りに第1回参加者だった3人がお手伝いで揃いました~😊)

杉並区の教育委員会共催にはなっていますが・・・残念ながら杉並区関係の方の参加は・・・

こんなに沢山の方達の不登校に対する悩み・思いが集まった事が杉並区の教育関係者に届くと良いけど・・・(^-^;


※杉並区だけでこんなに参加者が多いとは思わなかった~❗

※不登校と言う悩みは、我が家だけじゃ無いと思えて勇気を貰えました❗

※参加者の中に、知り合いが居ました~❗まさか、お互い不登校の親になってるとは思わなかった~❗と、この会場で久し振りの再会があったと言う方も数名いらっしゃいました( *´艸`)

皆様からの嬉しい感想が、私達スタッフの次の活動に繋がります(^^)d

7月はお話し会になりますので、近日中にご案内致しますね🎵

❮わに子❯