こんにちは❮わに子❯です。
『ミモザの花~不登校を考える親の会』として、このブログをスタートして今月で1年になります✨
合わせて、今まで不定期だった「お話し会」もこの1年毎月1回開催する事が出来ました。
そして、定期的にお話し会を開催する事により理由は各々ですが学校に行けなくなってしまうお子さんが増えている事を実感します。
ミモザは杉並区を中心に活動しているので参加者は杉並区内の区立学校に在籍しているお子さんが多く・・・同じ区内の学校でも不登校児に対する対応の仕方が様々で学校長の考え・担任の考え・スクールカウンセラーの考え等々個人的な考えが様々な上で大きな違いが出ている学校対応はどうなのか?とも思ってしまったり。
又、それでは不登校児に対しての対応を考えもっと子どもに寄り添った方が良いか?と言うと、学校からの提案や対応を子ども本人や保護者が望まないパターンもあるのも事実。
学校側の対応が全て同じになっても、受ける側の思いは同じにはならないと思います。
そうなんです・・・定期的なミモザのお話し会で様々なご家庭のお話しを聞き、我が子が学校に行けていないと言う状況は同じでも・・・
学校に行けなくなってしまった理由や(理由もわからないと言われる方も居ます)
学校に行けずにいるお子さんの様子も
※全く家から出れない子
※時々学校に行ける子
※フリースクールや習い事等には行ける子
※カウンセリングや病院に行ける子
※ひとりでも外出出来る子・誰かと一緒が良い子
※食が細くなった子・今までに増して沢山食べる子
※きちんと朝起きる子・昼夜逆転してる子
※ゲームにはまってる子・制限が出来る子
※自宅学習が出来る子・全く勉強してない子
※毎日お風呂に入り歯磨きしてる子・お風呂歯磨き興味なしの子etc.
保護者だって
※学校や担任と上手く付き合えてる保護者・不信感や怒りが強い保護者
※ママ・パパ友等と変わらず付き合えてる保護者・遠慮がちになった保護者
※子どもの不登校を受け入れた保護者・早く学校に行って欲しい保護者
※ゲーム等ネットを自由にしてる保護者・制限してる保護者
※自分の楽しみを我慢する保護者・割りきって自分の楽しみを見つけられる保護者
他にも両親が揃っている家庭・シングルの家庭。ひとりっこ・兄弟・姉妹の居る家庭。
共働き・パート・専業主婦・専業主夫の家庭。核家族・祖父母と同居(近所に住んでる)家庭。他様々・・・
ほーーーんと、皆各々学校に行けなくなった理由や子どもの状況や環境で考え方や意見は違うんです。
『不登校児の親の会』我が子は不登校と言う同じマイノリティの中でも、環境や考えが違う保護者同士が集うので自分と全く同じ考えの方は居ないと思います。
お話し会では「不登校児あるある!」的な頷ける話題から「我が子は全く当てはまらないかも~!」と言う話題が次々と出て来ます。(もちろん、独り言では無いので余りにも極端な考えの発言は困ります。)
時々、面識は全く無かったけどお話し会がご縁で偶然同じ学校に在籍する不登校児の保護者同士だとわかり、学校や担任の対応について情報交換される事もあります。
同じ不登校と言う状況で同じ学校だとしても学校とのやり取りは各々違いますし、学校側の対応を好意的に思う方も居れば、否定的に思う方も居ます。(只、否定的に思うに至るにはそれなりの理由があってだと思います)
残念ながらと言うのか当たり前にと言うのか・・・
不登校の親の会に参加される保護者=同じ考えの方ばかりではありません
お話し会に参加される方各々には、自分にとって聞き流した方が良い話題が出る事もあるかも知れないとご理解頂き、我が家と他の参加者のご家庭は違うと思って逆に気楽に参加して欲しいなぁと思います。
根本的に不登校になったからと言って親の会が必要か?と言う価値観も人各々だと思いますが、現不登校児の保護者である❮わに子❯自身は、何度も通った50分5,400円のカウンセリングよりも不登校児の親の会に出逢えて良かったと思います(^^)d
ミモザの親の会に参加された方の中にも、雰囲気が合わなかったとか・望んだ情報が得られなかったとか・話しの合わない参加者がいて居心地が悪かった等々思われた方が居るかもしれません。
不登校児の親の会は、ネット検索しただけでも幾つかヒットしますのでミモザに限らず自分に合う親の会と出逢って子どもに必要な不登校支援や進学等の情報の収集や少しでも自分の本音を吐き出せる場所として利用して頂きたいなぁと思います♪
スタート時は、もう少しテンポ良く更新出来ると思っていたけど・・・実際は中々
難しく(^-^;
気持ち新たに・・・マイペースに更新して行きますのでどうぞよろしくお願いいたします。
すみません、思わず長くなっちゃった・・・
以上❮わに子❯の独り言でした~~(#^.^#)