5月20日(日曜日)『ミモザの花』お話し会を開催いたしました。
場所☆杉並区内最寄り駅徒歩5分程の施設
時間☆am9:00~11:45
会費☆200円(部屋代)
参加者☆9名(初参加1名)(全員杉並区)
小・中・高校生の保護者
今回は、スタートから何度かグループ替えをしたので話題をまとめますね。
毎回同じメンバーではありませんので自己紹介・子どもの不登校の経緯近況報告からスタート
話題①
不登校になりお子さんが家(部屋)に籠りがちになってしまっている・・・親だけでは無く、何とか第三者に入って貰いたいが本人が嫌がるのでどうしたら良いか悩んでいる。SSWも本人が了解しないと対応して貰えない様なので子どもを説得して行くにはどうしたら良いか?
全く同じでは無いけれど、少し似た様な経験の保護者からお子さんをフリースクールに繋げる事が出来た時の体験談等が話された様です。
せっかく予約した病院に当日になり行けなかったとかSSWの方や家庭教師の先生等が訪問してくれたのに会いたくないと言ってドタキャンしたとかはあるあるですよね。
知らない人に会って話しをするって大人だって緊張しますもんね~
我が家の息子も、初めは臨床心理士&内科医診察を予約しても当日になり行きたくないと騒ぎ、何度私だけで近況説明に行ったかなぁ。
でも、担当の先生達も不登校になっている子どもの気持ちはおわかりで(^^)d一度キャンセルしちゃうと次の予約直ぐには入らないだろうから予約は継続して定期的に毎月取っておいて、息子くんが来れるメンタルになった時に一緒に来れば良いよ~❗って言ってくれていたのでとても有り難かったです。(今は毎月行けてます)
話題②
家に居る子どもに強い言葉をかけてしまう。
お母さん自身ストレスがたまりイライラしちゃいますよね~
何か息抜き出来る楽しみを見つけたり、こうやって同じ思いのメンバーと話して発散して欲しい。
子どもと向かい合うとケンカになりやすいので、隣に座りいつでも話せる相手になりたいとの方も。
話題③
子どもが毎日長時間ゲームをしている。注意したり制限してる?
ゲームは、家族以外の唯一外と繋がる方法だったり息抜きだったりする。
ルールが作れるのならその方が良いのだろうが・・・
不登校になってからの子どもとゲーム・ユーチューブ等のSNSの関係は我が家でも一番ケンカの原因になり戦ったし強制に制限掛けたり充電器を隠したりDS1台息子に内緒で壊したし( *´艸`)・・・そんな葛藤の日々の結果、我が家は担当の臨床心理士と相談して今はフリーにしましたが、今も私の心のモヤモヤはあり(涙)
今朝も我が家、am5:00にこの話題でちょっとケンカしました(^-^;
依存の問題もありますし、かなり心配な事ですが・・・専門家でも自由にさせて大丈夫派と必ずルールを守らせろ派が居ますよね!
私が行った精神科医の講演会等では、子ども自身がコントロール出来ないならスマホなんか(親が)壊しちゃえ!何て過激に言われる先生と本人の居場所(SNS)を無理に取り上げるな!の両極端だったです(苦笑)
話題④
不登校になってしまった子どもに対する父親の対応が・・・
お話し会に参加されるのはほとんど母親ですが、やはり母親と父親では考え方の違いや子どもに対する接し方の違いが出てしまう家庭が多いですよね。
『ミモザの花』お話し会で時々話題に出るお父さん話しでは、最初からご理解があったり子どもの状況を受け入れるのに母親より時間は掛かってもだんだん接し方が変わって来てくれて良かった!何てお話しも以前出ていました。
我が家は離婚していますが、息子が不登校になった当初は父親として協力を頼んだのです・・・でもやはり、考え方が硬い・古い!
父親として良かれと思っての対応がかなり裏目に出て益々心を閉ざしてしまった息子。
子どもの前で元夫婦の喧嘩が勃発する前に(^^;)ネットで不登校(子どもの心)を検索して沢山勉強してから出直して下さいと伝えて早々に退場して頂きました_(^^;)ゞ
『ミモザの花』お話し会、お父さんの参加ドシドシお待ちしています(笑)
話題⑤
心理カウンセリングに通っているが、担当の心理士と合わない。
若く子育ての経験が無い心理士さんに不登校を悩みながらの子育てと家事両立等の大変さがうまく伝わらない。
わに子も職種は違いますが、国家資格を持ち子どもから老人までひとり1時間程対応する仕事をしていますが・・・各々に何となくの相性はあると思うし、自分に子どもが産まれるまでは子どもの対応はとても苦手でしたし保護者の方にお子さんの状況を説明するのも教科書通りの話しになってた様な気がします。(もちろん、若くても子どもの扱いの上手な同僚もいますよ~)
資格があるからと言ってオールマイティーに対応が上手く行く事は無いと思うので、合わないと感じたら無理に長引かせずに可能な限り担当や場合によっては場所(病院)等を変えて合う方と巡りあって欲しいと思います。
他色々話題は変わりつつの感じで終了でした。
今回初参加の保護者の方は、不登校のお話し会・・・不登校の何となく暗いイメージと思われていた様ですが、参加されてる皆さんの明るさにとても驚いていました。
あちこちのグループで我が子の不登校や家族ネタを話しながら爆笑してます( *´艸`)
もちろん、泣いちゃう事もありますが皆さん本当に明るく素敵な方ばかりです。
あっ❗この初参加の方・・・わに子と初対面だったのですが、話してみると驚く程の共通点や共通の友達が居たり。
今まで身近に不登校の事をご相談出来る方もあまり居なくて、かなり緊張して参加された様でしたが『ミモザの花』に出会えて良かったと言ってくださり嬉しかったです。
6月23日(土)は、『ミモザの花~子どもの不登校を考える会』杉並区教育委員会共催のイベントです。
杉並区内の区立中学校全校にイベント案内を配布いたします。
ブログでも改めてお知らせ・参加募集致します。
7月のお話し会は22日(日)を予定しております。
詳しくは後日ご案内致します。
❮わに子❯