あっちぉでも着物を着る
絽は片づけたいので今シーズンの着納め。
喫茶店のライスカレーを食べに行く。
今日も暑い🔥
蓮の上にいるカエル君が涼しそう。
お店のマスターが
「変わった柄の着物ですね」
蚊取り線香に見えますでしょ
虫が寄ってこない(笑)
今日は渦巻柄を蚊取り線香と揶揄したくてのチョイス😁
「帯も日傘!」
マスターとママが、私の着物に興味を持ってくれる。
いつも楽しみにしていると言ってくれるから、ここでランチする時は着物と決めているんです。
ランチのあとは近くのお寺を参拝してから、池の脇で自撮します。
今日は襦袢の襟も、いっぱい出ていないし、襟も抜けた。
水やりのホースはご愛敬。
帯回り
8月になってからは初めての着物だ。
まぁまぁの出来だと思っていたのに写真を撮るときには帯締めがずれている。
帰宅してシャワー、襦袢などを洗濯していると
「ミモザさぁん 寺町で灯篭流しするよ」「行くから乗ってく?」とお誘いがある。
寺町通り
引き語りをしているのは住職さんで、幼稚園、小中と一緒だった息子の同級生。
今は幼稚園の方は移転したが、その同級生のお寺の幼稚園に歩いて通っていて懐かしいな。
毎日通っていた懐かしい場所。
お寺が多いので寺町
竹の灯りが風情を醸し出して。
暗くなってからに参拝した庫裡では
この地域特有のお盆の風物詩の灯篭も
清水園の横の川で灯篭流し
平和を願う