サロン・ド・ヴィーヴルの山口あゆ美です。
大分~福岡旅行記②
日田温泉に向かう通り道にあった
耶馬渓の青の洞門。
ひとりのお坊さんが、
住民が断崖から足を滑らせて
川で死んでしまうことが多かったので
ひとりでコツコツ掘ったという岩のトンネル。
そのトンネルもすごいけど
山の形がすごい!
日田温泉の宿からの夕景色。
鵜飼のお船が出ていました。
地元の地酒を旅先で頂くのって
本当においしいですね!
仲居さんが
3つ蔵元があると教えてくれました。
そのうちの2つを飲みました。
飲めなかった薫長(クンチョウ)の蔵は
豆田の町の入口にありました。
朝早くに通った豆田の町並みは
落ち着いた町並み。
まだお店が開いていなくて
仲居さんが薦めてくれた羊羹が
買えなくて残念。
そして、これが今回の旅の主目的、
兄ちゃんの野球の試合を見に行き
(おかげさまで勝った~!)
午後からは
金印の発見された
志賀島に行ってみよう!ということで
海の中道を通って。
道路幅くらいしかない細い部分と
志賀島は繋がっています!
右は荒々しい白波の立つ玄界灘。
左は穏やかな博多湾。
景色が全然違います!
志賀島の金印公園の高台から
福岡ヤフオクドームの方角を臨む。
資料館で、
志賀島が万葉集にも
たくさん歌われていたことを知ったのでした。
卒論、万葉集の歌枕だったのに
知らなかった~~^^;
一周したかったのですが
「帰りが道混むよ」とお友達から聞いていたので
急いで引き返しました。
そして、
本土と繋がったあたりにある香椎宮へ。
香椎宮も社格の高い立派な神社で
菊の御紋が。
香椎宮の御祭神は
仲哀天皇と神宮皇后夫妻。
このお二人は、
宇治で出会った仁徳さん、菟道稚郎子さんのお父さん
応神天皇のご両親。
ファミリー揃い踏みで
宇治の遠足から
とうとうこんなところまで繋がって
呼ばれました(^^)
住吉大社みたいに
お社の外に
原初の神聖な場所があります。
ここが仲哀天皇のお宮跡。
香椎という木が依代ですね。
椎の木よりも
木肌が白くて美しい木です。
さらに行くと
「不老水」という湧き水が
後ろの山から湧き出していました。
残念ながら時間外でお水は頂けず。
今回の旅は
宇治の遠足から
ご縁に導かれるように
不思議と関わりのあるお宮にお参り出来たり、
岐阜との関わりのあるところだったり
なんだかとっても不思議な旅でした。
短い旅程だったにもかかわらず
とっても心身ともにリフレッシュした感じがあります!
これでこれからも頑張れそう!
<本日の宅トレ>
2018/10/13
プランク2分
サイドプランク各1分
スクワット30回
2018/10/14
プランク2分
サイドプランク各1分
2018/10/15
プランク2分
サイドプランク各1分
スクワット30回
腹筋50回
2018/10/16
プランク2分
サイドプランク各1分
スクワット30回
見たよ!のおしるしに
クリックして頂けるとうれしいです!
↓
サロン・ド・ヴィーヴルの
秋・冬のレッスンとイベントを掲載しました。
詳しくは こちら をご覧下さいませ。