いつもご訪問ありがとうございます。
おもてなし教室「サロン・ド・ヴィーヴル」のやまぐちあゆみです。
前回、
テーブルコーディネートに必要なのは「イメージ力」「想像力」 と言いましたら、
「そのどちらもイマイチ自信ないなぁ 」
なんておっしゃる方も多いみたい。
たぶん、皆さん、無意識に
「イメージ」したり「想像」したりなさっているんです。
実際に頭の中でどんな風に考えているか、
我が家の洗面所を実例にご一緒にやってみましょう
私が今の家を建てる時、
洗面ボウルはぜひ2つ欲しいと思ったんです。
家族が5人と多いから。
でも、提案されたのは既製品で、
すごく高くて(ビックリなくらい!)高いのにダサくて(笑)
「だったらこの値段より安くなるように自分で作る!」
と決意し、いろいろ研究致しました!
そしてデザインと設計も私が
我が家は吹き抜けを大きくとっていて
広い面積を占める壁や天井は「白」なんです。
テーブルコーディネートの邪魔にならないように。
なので、
ドアで仕切られたお手洗いや洗面所は
思いっきり遊ぼう!と決めていました
イメージのとっかかりは、洋書で見た、
素朴なペンキみたいなので絵を描いたタイルを貼り付けた洗面所の写真。
「こんなのしたいなぁ~ 」 と思ったんですよね
洗面所 → 水 → 海、海辺
とイメージが広がっていき、
特殊なクレヨンで描いた絵を
タイルに焼き付けてくれるのがあるのを見つけて、
子供達(当時、7才・4才・1才)に 「海の中の世界を描いて~」 と書かせました
想像上のウニ?や
貝殻から木が生えていたり
おもしろい絵をたくさん描いてくれました
そして、その絵に使った色から、
この洗面所はポップな原色を使うって決めて、
蛇口は輸入品の黄色のを見つけました!
実は、流れていくところも黄色になる予定だったのですが、
材料費をケチって(笑)洗面ボウルは日本製にしたら
穴の口径が合わず。。。 (笑)
また、
洗面台の高さも、綿密に計って、
パパにピッタリにしたつもりだったのですが
逆に高すぎて、
ハワイのホテル(笑)みたいにやたら高くなってしまったり (笑)
自分で全部考えたから、失敗もあります(笑)
話を戻してイメージの話。
鏡はお船の窓をイメージして円形の。
これはとってもお安いものです。
壁紙は、砂浜をイメージして。
電気も、お船の電気を想像してこんなのを探して
鏡の上は丸っこいもの。
コストを下げるために、扉をなしにしたので
タオルをかけて目隠し。
ちなみに、このタオルかけのバーは
キッチンを作った時に、
こっそりお願いして、タダで一本もらったの
これがちょうど雰囲気にもピッタリでうれしかった
コップや時計も色や雰囲気に合うものを。
コップは100均ですが、合ってるでしょ?
いかがでしょうか
我が家の洗面所。
毎日毎朝ここで顔を洗うと、
子供達の描いた絵が目に飛び込んできて
元気いっぱいの絵を見ていると、私も元気になれるし楽しくなります
踏み台を置いて使っていた洗面所も
いつの間にかみんないらなくなって、
みんな大きくなったなあって思います
「イメージ力」「想像力」
初めは どこかで見たあの感じ・・・ から始まって、
少しずつ自分のイメージを形にしていく。
テーブルではなくても、
お料理でも、インテリアでも、お洋服選びでも、お化粧でも、
たぶんそんな感じなんじゃないかな
実は皆さん無意識に、毎日とってもクリエイティブなことしてるんですよね
「こんなの変かな?」なんて思わずに、
どんどんやってみて、暮らしを楽しんでみてはいかがでしょうか
最後までお付き合いくださりありがとうございました。
よろしければ応援クリックしていただけるとうれしいです♪
↓
