今日は朝から嵐山近くの松尾大社にお詣りし、
磐座のあるお社の後ろの松尾別雷山(わけいかづちやま)に
登拝してきました。
京都はもともと秦氏の土地だったのを
聖徳太子が秦河勝から譲り受けて都が作られたので
太秦~この辺りは秦氏の本拠地でした。
太秦って字が示している通りですし
広隆寺には聖徳太子と秦河勝が一緒に祀られていますよ
渡来人の秦氏からは、土木・機織り・醸造など
ありとあらゆる先進技術を教わりました。
なので、ここ、松尾大社にもお酒がずらり!
おいしそうだ~~~
(笑)
山は往復1時間弱、先日の三輪大社の三輪山よりは
ずいぶんらくに感じましたが、
磐座の神々しさと山の木々の間から見える京都の全容は
まさしく京都の産土神にふさわしく思えました。
原始からここにあった聖地であり、秦氏の聖地。
写真を撮ったら、ほら!見て!!
本当にパワースポットなのかも。。。
よろしければポチッとクリックお願いいたします♪

磐座のあるお社の後ろの松尾別雷山(わけいかづちやま)に
登拝してきました。
京都はもともと秦氏の土地だったのを
聖徳太子が秦河勝から譲り受けて都が作られたので
太秦~この辺りは秦氏の本拠地でした。
太秦って字が示している通りですし
広隆寺には聖徳太子と秦河勝が一緒に祀られていますよ

渡来人の秦氏からは、土木・機織り・醸造など
ありとあらゆる先進技術を教わりました。
なので、ここ、松尾大社にもお酒がずらり!

おいしそうだ~~~

山は往復1時間弱、先日の三輪大社の三輪山よりは
ずいぶんらくに感じましたが、
磐座の神々しさと山の木々の間から見える京都の全容は
まさしく京都の産土神にふさわしく思えました。
原始からここにあった聖地であり、秦氏の聖地。
写真を撮ったら、ほら!見て!!

本当にパワースポットなのかも。。。

よろしければポチッとクリックお願いいたします♪
