奈良にある大神(おおみわ)神社にお参りしてきました。

大神神社の御神体は三輪山。

 

こちらに、大物主命(おおものぬしのみこと)が
鎮まっておられます。
大物主命=大国主命です


この立派な建物は拝殿。
後ろのお山が御神体なんです。
山や木や岩を神様とする
古い古い祈りの形が今も残っているんですね。


 



日本の神話に、三輪山の神様のお話が
いくつかあります。

蛇になって女性のもとに通う話。

三輪山の麓のお嬢さんのところに夜な夜な通い、
あの殿方はどなただろうと不審に思い、
衣の裾に糸を縫い付けてたどっていくと、
三輪山にたどり着いた話。

うら若い女性がお手洗い(昔は小川をまたいで
用を足していました)を使っているとき、
箸に姿を変えて、女性のほと
突き刺さりに行く話。


女のひと大好きなのね (笑)


全知全能の
ギリシャ神話のゼウスのような存在なのかしら、と
楽しく想像します




麓の神社で登山許可をもらって
首から行者さんみたいに白い帯をかけて
お祓いをしてからお山に入ります。


お山では写真撮影も禁止。
飲食も禁止、何かを持ち帰るのも禁止。
神様の山ですから当たり前ですが。


そういえば、神社やお寺にわんちゃんを
連れてくるのって、私は違和感を感じます。。
いくらかわいい家族でも、神社仏閣は
聖なる場所なんですから、TPOをわきまえないと。
けものなんですからね。。。
ふんをするとかしないの問題ではないのです。




 

私達は往復1時間40分でしたが、
2時間~3時間見て下さい、とのこと。

本当に険しい山でしたよ!

そして、
私の大好きな 磐座(いわくら)が
中ほどと頂上に!

中津磐座(この「つ」は「の」の意味。
中の磐座、という意味です)と
奥津磐座。

本当に青空の下に磐座が。。。

一瞬にして古代にタイムスリップ。。。

この周りで祈りを捧げていたのかしら。。。

パワースポット、とか言われているそうですが、
そういう安っぽいものではない気がします。


かの三島由紀夫もこのお山を登り、
感動を綴った言葉が
麓に石碑になっています。


山を登る、
自分の足で一歩一歩進んでいく
という行為自体が祈りでもあるようで、

とてもいいなあ。。。





麓に戻り。。。

やはり煩悩はなくならないものですね

おいしい三輪そうめんのにゅうめんと
奈良の名物、柿の葉寿司をビールとともに。。。

おいしかった!(笑)

 




見たよ!のおしるしに応援クリックお願い致します♪
どのバナーをクリックして頂いても大丈夫です♪
どうぞよろしくお願い致します