久しぶりに感動の涙をたくさん流しました!
「第1回 全国高校生伝統文化フェスティバル~伝統文化の甲子園~」@京都コンサートホール。
次男君の学校のオケ部も演奏する、というので何をする会なのか分からずに行ってみたのでした。
内容は、
全国の高校で、日本の伝統文化に関する部活をしている学校の中から優秀な学校が選ばれ、
演技を見せてくれたのです。
一糸乱れぬお箏の演奏あり、
吟詠剣詩舞といって、詩吟に合わせて剣舞を舞ったり書を書いたりするのもあったり、
地元の郷土芸能を継承すべく頑張っている学校あり、
すごい迫力の和太鼓あり、
お能や狂言、和歌の披講あり・・・・
内容は文化部なんだけど、精神は思いっきり体育会系で、きりっ とカッコいい!
富山県立南砺平高校の「郷土芸能部」は、全校生徒の半分、49名が所属し、
地元に伝わる越中五箇山民謡を学び、伝承しています!
小鼓に三味線、民謡(歌)、舞、すべてプロ級です!!
本当に、日本中にはいろんな部活があるんですね~~~!!
こんな風に郷土の伝統を若い人たちが守り伝えようとしてるなんて、感激です。
京都橘高校の太鼓部の演奏も、生の和太鼓の合奏ってこんなにも力強いのか!と
びっくりするほどの、地響きがするくらいの迫力!
これは太古の縄文のリズムだ、と思いました!
伝統文化ではないけれど、
東日本大震災で学校が被災したにも関わらず、33年連続34回、全日本合唱コンクールで
金賞を受賞しているという、福島県立安積黎明高校合唱部の皆さんの招待演奏もありました。
それがまた素晴らしい、天国からの音楽のように清らかな歌声・・・
美しすぎて涙が出てくるって初めての経験かも。。。
安積黎明高校の皆さんと、京都府下9校からなる京都府合同合唱団の皆さんとで、
フィナーレに歌を歌ったのですが、その伴奏を次男君たちがさせてもらいました
次男君たちのオケ部は、京都府高等学校総合文化祭で「器楽・管弦楽専門部」で村田製作所賞を頂いたんですって
合唱本当に上手だったし、素晴らしかった~~~
次男君に「すっごいみんな上手やったよね~!感動したね!」と言ったら、
「うん。みんな返事とかも「はいっ!」ってすごい大きな声でびっくりした!」って
ほんとにそうだったと思う!
自分の学校だけだったらもらえないような素晴らしい刺激を頂けて、
本当に貴重な経験。よかったね!
今日は思いがけなく、ピュアで真っ直ぐな高校生達の魂のパワーを
いっぱいいっぱい頂きました
さあ~、明日も(もう、「今日」だった!)元気出して頑張って行こう
よろしければクリックを♪

にほんブログ村