毎年行く正倉院展ではいつも「今年のお気に入り♪」を見つけることにしています。
今年の私のお気に入りはこちら!
「雑帯」(ざったい) 腰に巻く帯だそうです。
なんておしゃれ 配色といい、チェックの出し方といい・・・
センスいい~ フリンジもかわいいし~♪
すごく好きだなあ~、こういう感じ
幅7センチほどの帯ですが、これ、当たり前ですが、糸を作るところからすべて
手作りなわけですからねえ!!
織り機もこれ用のものだったのでしょうし・・・。
藍・緑・朱・紫のグラデーション(繧繝配彩)と、黄色と白の筋のデザイン。
それぞれの糸は、右撚りと左撚りの糸を沿わせて2本1組にすることで、
表面にうねができている。。。
どんなに手間がかかったことでしょう!
毎年見に行きますが、やはり布・生地好きの私は、
織物にいつも魅かれます。
第2位は、こちら!
「木画紫檀双六局」(もくがしたんのすごろくきょく)。
・・・の中の細工!
すごいです!!
木画といって、紫檀・黒檀・象牙・鹿の角・竹などを、寄木細工のように
象嵌して模様にしているのです!
鳥の羽は、ひと筋ひと筋、1ミリもないくらいの幅のものがはめこまれてます!
緑のは、緑に染めた鹿の角ですって!
気の遠くなるような仕事ですよね~~~
番外編。
皆様よくご存知の「螺鈿紫檀琵琶」(らでんしたんのびわ)。
・・・の模様の人面鳥!本当の名前は迦陵頻迦(かりょうびんが)!
ぷぷぷっ!(笑) なんちゅうブチャイクな愛嬌のある子なんでしょう!
この子、気に入ったわ!
どの御物も1200年前のものとは思えない美しい保存状態。
中国では、王朝が変わるたびに、古いものは壊されてしまったんですって。
日本では、1200年も大切に守られてきたって素晴らしいですね
11月12日まで開催です。
朝一番か、夕方からの入館なら少しは混み具合もマシかと思います。
夜7時までやっている日もあります。
名も知れぬ作った人の思いやパワー、使った人の思いまでが伝わってきます
見たよ!のおしるしにクリックを♪
↓
にほんブログ村