毎朝投稿しているつもりが、うまくできていませんでしたえーん


息子は5科の中では国語と英語が苦手で、

数学と理科と社会は割と得意らしいです。


私が見ている感じだと、国語は確かに他の科目に比べたら苦手だろうけど、英語は苦手とは言わないのでは?と思いますが、嫌いなのもあり、息子的には苦手科目。


中学の先生には「苦手って言っても普通に皆が話す苦手とは違う。特に国語は全然苦手に感じない」と言われ、

臨海の小中学部に入る時のテストでも「国語得意なんだね」って言われてました😅


模試で英語は満点の時もありましたが、国語だけは結局一度も満点とれず。

最高で、1問間違いの98点でした。


入試本番でも、国語、英語ともに1問間違いでした。易化したと言われたけど満点が取れなくて、やはり数理社と比べると、息子にとって違うんだなと思いました。



でもそんな苦手科目にも逃げず、毎日5科の勉強を必ずするというのを、中3夏には自分に課していました。

あと、夏は本来理社を頑張る時期のようですが「理社は充分だから、秋から本格化する特色対策を先行してやっていいよ」と塾からは言われていました。


国英が苦手というのは、3科試験に弱いということなので、塾で受ける駿台模試だけ弱かったです。

5科だと理社で満点がとれるので、カバーできるのですが。


塾からは「5科に極端な苦手がないのと、理社が強いから公立受験に向いてる」と言われていました。


ちなみに、息子は臨海の大学受験科に引き続き通っているのですが、中学時代の駿台模試の成績で、4月から東大クラスに入れるかが決まっていました。


高校に入ってからの模試も、3科なのでやはり弱い。数学はそれなりなのに国英に足をひっぱられていると息子が言っていました。


国英はずっとついてきますからね。

大学受験はどうなるのか、、、心配ですガーン