夏休みは、学校見学に行く方や、1学期の成績を元に、志望校を考える方もいますよね。
息子は、本命の公立、併願私立の他に、オープンで私立2校、国立1校を受験しました。
確か、夏になる前に、前年の翠嵐合格者が塾の保護者説明会に来て、7校受験したって話をしてたんです。
埼玉や千葉にも遠征したって。
「そんなに受験するんだ受験料だけでもすごい金額だし、お弁当の準備や付き添いも必要だから、うちにはできないな」と思っていました。
6月の塾面談では、公立はどこを目指すかという話と、私立併願校はこのへんどうですか?と3校くらい提案があり、オープンの話は「練習になるからMARCH付属校とか結構受ける子いるんですよー」ってくらいで、具体的には全然しませんでした。
11月の塾面談で、オープン私立は3校、国立1校を勧められました。
模試代わりに1校25000円て、、というのはあるのですが、場慣れさせた方がいいかなと思いました。
何より息子本人が試験好きで「たくさん実戦経験が欲しい」ということで、受験することにしました。
12月の学校面談では、塾に言われたまま、オープンは私立3校、国立1校の受験を伝えていたのですが、息子は体力がないので、出願前に私立を1校減らしました。
で、結局受験したのはこちら↓
1月 私大附属校オープン。私立だけど5科受験できるので練習に。早稲田大で受験できるので、大学の雰囲気も見れて良いんじゃない?と。
2/10 併願私立。3科でコース分けの試験。
2/11 MARCH附属オープン。3科なので練習。
2/13 国立。本命の前日だし、遠いのでかなり受験を迷いましたが、5科が試せるという息子の希望もあり、受験しました。
2026年は少し日程が違って、前日ではないらしいですね。
2/14 公立5科。
2/17 公立特色。
上記に加えて、2/12に別のMARCH附属オープンを勧められていました。
2/11より自宅から近いのですが、偏差値が2/11より低いので、どちらかをやめるのであれば2/12をやめる方が良いとの塾の判断。
私も、1週間続く受験期間、2/12 水曜日に休みを入れた方がいいのでは?と思ったので、ちょうど良かったです。
結果はすべて合格🌸
併願私立は特進でした✨️

全部公立のための練習なので、過去問とかやってません。(過去問やってる、やらせれば良かったというブログを見て、またも、普通そうなの⁉️ってなりました)
そして、公立の合格発表までの間に、息子に「国私立の解答出てるよ」と言ったら、自己採点して解き直しまでしていました。
試験が終わってからは、解放された子も多いと思いますが、息子は合格発表までは「今までずっと勉強してたのに、急にしないのは気持ち悪い」と言って、毎日勉強していました