ありがたいお話を聞くことができたので、メモメモ..."φ(・ェ・o)


今、何かと話題の"ブランディング"。

ブランディングはなぜするのか
生き残るため。
知ってもらう。気づいてもらう。

たとえ、世界一美味しいコーヒーを開発して、お店を開いても、誰も知らないので買ってもらえず、潰れてしまう…

そこで、
技術を使うしかない。

今有名、展開されている企業には中身がどんなによくても、勝てない…

まずは、敵を知る。
情報を集める。

ここで重要なことは、"いかにうまく検索するか"

その会社のオフィシャルな情報で、欲しい情報が手に入ることはなかなかない。
コツとして、知りたい情報は、たいてい過去に誰かが調べている。
そこに正確性があれば、すぐに使える。

①調べるという技術

②調べたものを伝えられる技術

どんなにすごいものでも、分かりづらければ採用されない。
いわゆるアウトプット。

③得られた情報に改善ができる技術

ユーザーに分かりやすく伝えられる。定期的に更新する。など

④結果を認められる(自分で)能力

自分がどんなに良いと思っても、クライアントさんの評価はイマイチかもしれない。
自分も、クライアントさんも良いと思っても、仲間からは評判が悪いかもしれない。

そのとき、その評価を冷静にとらえることができるか。

どうしてなのか。どこを改善すれば良いのか。
その意見を取り入れるべきなのかどうか。

⑤対話 コミュニケーション

1回や2回で相手のことを知るなんて無理。
何度も何度もお互いを知り、築き上げていく。

そのためには、
めんどくさがらない。
怖がらない。



ブランディングにおけるテクノロジー習得の意味

テクノロジーは絶対に勝ちにいける
知っているかいるかいないかですでに差が出る

例えば、
自社でできないこと、分からないことがあれば、他社に依頼する。
お金も時間もかかる。
自社に技術があれば、すぐにできる。

この違いは大きい。

"テクノロジーは習得したものにしかその凄さがわからない"