発達が遅れてる子 | みみゆみママのブログ

みみゆみママのブログ

好き勝手に書いてます
自閉症長女とアスペ旦那の日常つぶやきが多いです
限定記事を書く予定がないのでアメンバー申請はスルーしてます
迷惑コメントはIP提示処置します
Twitter未登録です。最近出た似た名前の人は別人です

グレーじゃなくて明らかに黒な発達の子がいるのだけど

第一子だったら親が自発的には氣付かないもんだなぁと思う

私もそうだった

私はパートなので親に告知する機会もないのだけど

これ告知する側も困るだろうなぁと思う

 

 

告知するとしたらシミュレーション

「お子さんの発達ですけど

同じ月齢の子の成長と比べて発達の遅れが見受けられます

このままの成長曲線だと小学校に上がる際に

普通学級レベルに達しない、皆に追いつけない可能性もあるので

できる限り早く『療育』を受けて発達を促すことをお勧めします

発達が現在どれぐらいの月齢か?という検査は

子供の発達に詳しい●●クリニックの『発達検査』を受けていただけると正確にわかります

得意なこと苦手なことや接し方もアドバイスが受けられますので

まずは『発達検査』で現在の発達段階を調べていただけないでしょうか?」

 

「私どもの思い違いということもあります

ですが発達の遅れの可能性もあります

もし私どもの間違いでしたら誠心誠意お詫びいたしますが

これはお子さんの今後にも重要なことですので

一度発達検査を受けていただけないでしょうか?」

・・・

・・・

過去の私がこういう言われ方されたら反発するだろうか?

それとも大事な部分をきちんと理由づけて言われてるから納得だろうか?

過去に言われて反発した言葉

次女に対して「検査受けてください」だけ言う

こういうエピソードがあったから、という部分が発達障害というには弱かったし

それに当時放課後等デイサービスで働いていたし

せめて「職場で聞いてみてください」程度で済ませるべきだったと思う

しかも数値100前後で「なんで発達検査を勧められたんでしょうね?」とクリニックに言われるレベル

…こういうダメエピソードと比べて私の文章は

 

「同じ月齢と比べて遅れてる」「このままだとどうなる」「失礼なことをお詫びしている」

言われた側の氣持ちに一応寄り添いつつ告知なのだけど

やっぱり難しい

反発必至で言うんだろうなぁ

 

 

何も知らなかった昔と比べて

長女の障害と向き合う→療育員として働く→役所に申請しまくる→保育士

障害や子供とたくさん接した経験から

あの頃はわからなかった療育の重要さ、というのが

わかるようになった

 

療育員やってた時は

「やってることは保育所の接し方を丁寧にしただけやん」

「保育所で加配できちんと接してもらってたら療育要らんやん」

って思ったのだけど

療育行くメリットはある

●保育所は人員少ないけど療育は3人に1人ぐらい療育員がつける

→目が行き届くしきちんと反応してあげられる

●保育所より怒られることが劇的に減る

●保育所or幼稚園→小学校は環境が劇的に変わって不安定になるけど

 放課後デイのメンバーは変わらない

→変化に弱い発達障害の子の心の拠り所になる

 

保育所だとどうしても1人にかけられる時間が少なくなる

集団行動をまとめないといけないから外れてる子や参加しない子は叱る

叱り方も人によってはキツかったりする

小学校に上がると「先生の指示が通ること」が前提だから

そのレベルに達してない子は普通学級では難しい

自由にさせてもらえてた保育所と違って小学校は規則がたくさんある

机といすがたくさん並ぶ環境も今まで見たことない子も多い

(公文行ってた子は別として)

変わった環境の中で唯一変わらず利用できるデイサービスがあるのは

子供の心にも大事だと思う

 

それに子供の成長曲線って

発達障害の子がこんな感じの成長だとしたら

普通の健常の子はこんなグラフ描くからね

まだ差が少ない3~4歳のうちに

早くに療育始めたら何人かは普通学級に行けるかもしれない

差が開けば開くほど追いつくの無理、ってなる

何もしないとこういうグラフのまま成長する

療育である程度は上にブーストできると思う

 

「早期療育を」という言葉は

こういう意味を含んでいると思う

 

*このグラフは資料でなく

私が接してきた経験上のイメージグラフ

でも本当こんな感じ

発達目線からだと

普通の子は凄い成長する