こんばんは。

耳つぼダイエットサロン・リフレッシュです。

今日は午前中に食育のいばちゃん先生からご紹介の

あった土作りの吉田先生の講演を聞きに行きました。

耳つぼダイエットサロン・リフレッシュ六本木店・千葉店店長のブログ




3回目の今日は、たくさんの参加者、さらに生産者として

無農薬で野菜を作る若い農家さんたちも出席していました。


今日もまた、先生の口から飛び出るたくさんのお話の中から

心に響いたいくつかを紹介します。


すべての命は微生物の介在により循環共生が可能になる。

土に帰ることができるものは微生物が分解することにより、

新しい命を育む元気のある土となり、植物が育ち、食され・・

土に帰り・・・を繰り返すことができる。



この当たり前なのに忘れかけている大切なことを、幼児期、

小学校低学年のうちに肌で感じると、食べ物=命ということを

誰に教えられることもなく、いただきますの時に自然と手を

合わせる子どもに育つそうです。

たんに、野菜を作るところからでなく、土作りからはじめることに

意味があるのだと思いました。

土が悪いとどんなに良い種をまいても虫だらけの野菜に

なるのです。一見同じように見える土の中の微生物の世界を

小さな子どもたちが目の当たりにする・・・・その様子を実際に現場で

見たくなりました。

ちなみにそんな保育園の卒園式の引き出物は、

・自分たちで作ったたくあん

・自分たちで育てた菜の花

だそうです。素晴らしい贈り物ですね。


あと、野菜作りのときにかわいがるつもりでも、水を

やりすぎると根が浅く張ってしまい、強い野菜に育たない

そうです。水を求めて土の奥深くに根を自ら伸ばしていく

ことが強い野菜を作るそうです。

子育ても同じかな?

(セルジオ越後さんもこういうタイトルの本を書いていました。)



最近の食の変化、TPPの問題、いろいろありますが、

自分自身の考えを持ち、市民レベルで元気な野菜を日本で

どんどん作る運動を広げて欲しい・・・と

吉田俊道先生はおっしゃっていました。


プランターでもできる元気な土で作った元気野菜、

仲間とやりたいですね。

また、情報あったらお知らせします!


今日は食を大切に考える耳つぼ先生がお二人

茨城県つくば市から来てくれましたラブラブ

この素晴らしい講演、ぜひ茨城にも広がって欲しいな。



0120-517-332
(ここいいな・みみつぼ)
健康はお食事から
ペタしてね 読者登録してね
耳つぼダイエット・リフレッシュ