追記:2025年5月 実際に出産・入院を経験した後に内容を精査しました
こんばんは
現在31週、陣痛バッグと入院バッグの準備の時期です
私の場合、前回の出産が2年前と比較的最近かつ季節も同じなので
買い足すものは少なくて済みそうなのですが
家の中から必要なものを探し出すのは買うよりめんどくさい、、
でもまた買うのはもったいないので頑張って探しました
一人目の時の経験も踏まえて陣痛&入院バッグの持ち物リストを作りました
愛育病院(港区・田町)の持ち物リストを参考に作成してますが
別の病院で出産予定の方にも参考になると思います
飲み物や軽食についての細かいルールなど愛育の助産師さんに直接確認済なので参考になったら嬉しいです
愛育病院のHPの持ち物リストが随時更新される可能性があるので
こちらも確認してください



荷物の準備は陣痛バッグと入院バッグの2つの準備が必要です!
陣痛バッグは名前の通り陣痛が来たら使うもので大きめのリュックやトートに収まるといいです。
入院バッグも名前の通り、産後の入院で使うもの。(計画分娩の場合は産前も使いますが、、!)
私はキャリーケースを使用しました!
陣痛用バッグと入院バッグは分けて用意しておいたほうがいいです



何故ならもし、急な陣痛や破水で一人で病院に行くことになった場合、
全部は持ちきれないのでとりあえず陣痛バッグだけ持って行くことがあるからです!
(私の場合はその後、主人に入院バッグを持ってきてもらいました)
助産師さんに確認しましたが、
愛育で用意していただけるものは、
悪露用のナプキン(大、中、小)、ショーツ2枚(これだけでは足りないので持参する)、
オムツ、おしりふき、ミルク だそうです!
基本、愛育の売店でも買えますが
赤ちゃんグッズやママグッズは高く売られており、相場の倍の値段するものもありました

お値段が心配な方は持参することをお勧めします!
陣痛バッグ
愛育病院のリストに記載のもの
・筆記用具
・入院に必要な書類一式(申込書兼誓約書、同意書、バースプラン、新生児聴覚検査受診票など)
・室内履き(安全のため、かかとのあるもの)
愛育病院のリストに記載のもの
・筆記用具
・入院に必要な書類一式(申込書兼誓約書、同意書、バースプラン、新生児聴覚検査受診票など)
・室内履き(安全のため、かかとのあるもの)
⇒愛育に確認しました!かかとがあればサンダルでもOK。
・マスク
・シャンプー/コンディショナー/ボディソープ
・リラックスグッズ(雑誌など)
・前開きパジャマ(ワンピースタイプ)…1着
・フェイスタオル(汗や身体を拭くため)…2枚
・マスク
・シャンプー/コンディショナー/ボディソープ
・リラックスグッズ(雑誌など)
・前開きパジャマ(ワンピースタイプ)…1着
・フェイスタオル(汗や身体を拭くため)…2枚
・入浴剤
→“入浴は痛みを緩和しリラックスでき、また循環を良くして疲労回復の効果が高いと言われています。ぜひ
お試し下さい。お好みの入浴剤などがあればお持ちください。”と公式に記載されてました
お試し下さい。お好みの入浴剤などがあればお持ちください。”と公式に記載されてました

愛育病院のリストに記載されてないけどあると良いもの
・ペットボトル500ml×2本くらい
・ペットボトル500ml×2本くらい
→病院でも買えますが買う余裕がないかもなので1、2本は持っておくと安心!
愛育に確認しました!麻酔後に飲んで良い飲み物→水、お茶、無糖のストレートティー、スポドリ
・ペットボトルキャップ&ストロー
・軽食(ウィダーインゼリーやカロリーメイトなど)
→食べやすい且つもし食べなくても日持ちするもの。
愛育に確認しました!麻酔後に食べていいものはOS1のゼリーのみ。もし夜中に産まれたら朝食まで時間がありお腹がすくのでその時用の軽食を持ってきてもOK
・リップクリームやハンドクリームなどの乾燥対策グッズ
・エチケット袋
→病院着いて陣痛が痛すぎて誰もいないLDRで急に吐いたので持っててよかったです笑
・レジャーシート
→破水対策に。陣痛タクシーの持ち物リストにも書いてあることが多いかと思います!
・耳栓
→静かじゃないと寝れない私には必須で途中で買ってきてもらいました。。個室希望でも大部屋通されることもありますし、
個室でも隣の赤ちゃんの声や廊下の話し声、コットを移動する音が聞こえるので赤ちゃんを預けて寝ている間は耳栓をして寝てました

直前に用意するもの(前々から荷造りしておくことが難しいもの)
→いざという時に速やかに用意できるように陣痛バッグに付箋とかに持ち物リストを書いて貼っておくと良いです
母子健康手帳
保険証
診察券
お薬手帳

母子健康手帳
保険証
診察券
お薬手帳
モバイルバッテリー
コンタクトレンズのケース
メガネ
化粧ポーチ
→分娩時はもちろんすっぴんですが後から夫に持ってきてもらうより自分で用意するほうがスムーズなので持ってっちゃいます!
【第一子の時に必要ないと思ったもの】
アロマオイル
→痛すぎてアロマ使ってもいいですか?と聞ける状況じゃなかった笑
香り好きな方は用意しておいてもいいかも

いきみ逃しのゴルフボール
→病院で用意されていたため。愛育にも備え付けられてるそうです。
しかし私は使いませんでした!
入院バッグ
愛育病院のリストに記載のもの
パジャマ(授乳しやすい前開きのもの)…3〜4着
授乳用ブラジャー
産褥用ショーツ(生理用も可)
タオル/バスタオル(シャワー用)…数枚
歯ブラシ、洗面用具
コップ
化粧水/乳液など
箱ティッシュ
内服薬(あれば)
イヤホン(大部屋でテレビを観る方。長めのもの)
パジャマ(授乳しやすい前開きのもの)…3〜4着
授乳用ブラジャー
産褥用ショーツ(生理用も可)
タオル/バスタオル(シャワー用)…数枚
歯ブラシ、洗面用具
コップ
化粧水/乳液など
箱ティッシュ
内服薬(あれば)
イヤホン(大部屋でテレビを観る方。長めのもの)
→大部屋希望してなかったので持っていきませんでしたが、個室が空いてないことが多々あることがわかったので
あったほうがいいです
私も産後は一旦大部屋に通されたので陣痛バッグに入れておいてもいいかも、、!
カーディガン/靴下(寒い時期)
ガーゼハンカチ…数枚
赤ちゃん用保湿剤

カーディガン/靴下(寒い時期)
ガーゼハンカチ…数枚
赤ちゃん用保湿剤
愛育はバスタオル持ち込みなんですね、、

持ち帰って洗濯してもらう家族にも負担ですね

ほんと、セレブ病院とは、、ってなります

愛育病院のリストに記載されてないけどあると良いもの
延長コード
延長コード
ヘアゴム、ヘアピン
ピュアレーン
ビニール袋(洗濯物入れたり何かと使う)
目薬
おやつ・ふりかけ
→食品の持ち込みは病院からは推奨されないと思いますが、、
愛育はご飯があんまりという声も多く、ふりかけが必須と聞きました

撮影アイテム
→マンスリーカードとか!撮っておけばよかった~ってならないために

メディキュット等の着圧ソックス
→妊娠中そんな浮腫まない人でも産後急に浮腫むのであったほうがいいです!
母乳パッド
→聖路加は用意してくれましたが愛育にはないようで

よっぽど母乳が出ない人以外は必要かと思います。愛育の売店で買うと結構高いです

直前に用意するもの
携帯充電器
iPad
ヘアケアグッズ(ヘアオイル、ブラシ、ヘアアイロン)
退院バッグ
※退院の時に必要なものです。
入院バッグに入れてもいいですが嵩張る&時期的に服装の予想が難しいため
私は夫に退院までに天気予報をみながら持ってきてもらいます!
・退院時の自分の洋服
・退院時のベビー服/肌着/おくるみなど…1セット
以上、ほかに何か思いついたら更新していきますね

愛育の入院準備をしてみての感想。。。
持ち物が多い~





特にタオルとパジャマの貸し出しがないのが辛い

パジャマやタオルが自宅に複数枚無い場合は買い足しも必要ですしね

嫁の入院中の夫の負担を考えると、
仕事やワンオペ育児もある中で嫁の洗濯が多いのは大変そうです

もう一つ迷っていた産院はほぼ持ち物いらないようなところだったので
良いなあ~と思っちゃいます
