最近多いトルネード方式の節水型トイレは、確かに節水で良いのだけど、詰まりやすいそうです。しかも、小で流してたら尚更。
その上、トイレットペーパー🧻が2枚重ねの場合、さらに詰まりやすいとのこと。
おまけに「水に流せる」というトイレ掃除シート。
これは流せるというだけで、
水には溶けないので、基本トイレには流さない方が良いとのこと。
私も何かで詰まりの原因になる、と聞いていたので、ゴミ箱に捨てるようにしていましたが、うっかり流していたことが多かったんですよねぇ
トイレに流せるネコの砂なども詰まりの原因になってしまうことが多いと言ってました。
そしてネコの砂で思い出しました
数ヶ月前に、鉢植えの土を大量でないけど、お風呂の排水から流した気がする
この時の状況をイマイチ思い出せないのですが、鉢植えから根ごと取り出す時に、土が散らばったら嫌だからと、空の浴槽に新聞紙を敷いて取り出し、新聞紙の隙間から少し土がこぼれだし、それを排水に流した気がします。
想像ですが、この時の土が排水に留まり、そこにトイレットペーパーやお掃除シートが堆積して詰まったのかと…
そして、共用部分の詰まりは管理会社、占有部分の詰まりは基本借りて側が負担すべき部分なようです。
本当に配管が詰まると大変なことになると思い知りました
何はともあれ、早期解消できて良かったです