こんにちは。

沖縄は、暖かい日が続いていて春日和ですチューリップ黄

春って気温も暑くもなく寒くまなく過ごしやすい季節ですよね〜

沖縄は、もう夏か?!ってくらい暑くなることもありますが笑


気温的には、過ごしやすいですが、

環境の変化が大きい季節だなーとも思います。

卒業式だったりの別れや

入学式とかでの新しい出会い

新社会人、部署移動、転勤などの新しい環境での始まりなど。


新しい環境って、

楽しみもあるけど、不安や緊張もある。

初めての仕事だと、もちろん!失敗だってあったりして、怒られたりして、落ち込むこともある。

思うようにうまくいかなくて、イライラすることもある。

こーゆう気持ちをずっーと溜めとくと、

ストレスになって苦しくなるんだよね汗


そこで、

今日は、メンタルヘルスとストレスのお話をひらめき電球


メンタルヘルスとは、

心の健康を保つことです。


心の健康は、

ストレス、身体の健康とも深く影響し合ってます。


ストレスは、

身体、心に何らかの刺激が加わり、心身に緊張を生じた状態のことです。

ストレスの要因となる刺激のことをストレッサーといいます。


一連のストレス反応を3段階に分けると

①警告反応期(ショック相と反ショック相)

②抵抗期

③疲弊期

となります。


①警告反応期

・ショック相

身体、心に何らかの刺激を受けると、

体温、血圧、血糖値の低下、神経系の活動の抑制、血液の濃縮などのダメージを受ける。

・反ショック相

ショック相に続いて生体防御機構が働き、副腎から糖質コルチコイドなどのホルモンが分泌され、血糖値、血圧をあげる。


②抵抗期

警告反応期後、さらに継続するストレスに対して抵抗力が何とか心身を正常に保とうとする時期。

保とうとするものの、目の前のストレスに抵抗することで精一杯。心身の疲れも感じやすくなる。


③疲弊期

抵抗期がさらに継続すると生体は疲弊します。

副腎の機能低下、それにともなう抵抗力の低下で病気になり、死に至る場合もある。


なんと、恐ろしいドクロ


でも、ストレスって全てが悪いことではない!

適度なストレスの存在は、それを克服し乗り越えようと努力することにより、適応力がついて、やりがいを感じたり、気分転換になるなど良いストレスとなることもありますチューリップピンク


しかし、強いまたは不快なストレスが長く続く場合には、悪いストレスとなりますドクロ


ストレスなんて、全くない!という方もいるかもしれませんが、

知らずにストレスを抱えてる方も多いかなと思いますあせる


ストレス対処法として主に次のようなものがあります!


・ストレッサーを回避、又は軽減する

※ストレッサーとは、外部からの様々な刺激やストレスの原因となるもの

・思考を柔軟にする

・ストレスケアを心がける

(気分転換、良質な睡眠、バランスのとれた食事など)



ストレッサーを回避、軽減って、

すぐにすることって難しいですよねーあせる

特に、仕事とか家庭内だと、、

すぐに手っ取り早く取り入れられるのって

ストレスケアを心がけることかなチューリップピンク

その中でも、香りで気分転換をするのオススメですニコニコ


香りって、

その時の体調によって、心地よいと感じる香りが違うんです!

なので、自分で心地よい香りをいくつか見つけて何本か持っておくといいですよドキドキ


おすすめの香りをいくつか紹介しますね。


カモミール・ローマン

ほのかなリンゴの甘酸っぱい香りがします。

沈んだ気持ちを励まし、ネガティブな感情を抑え、

気分転換のよいきっかけとなります。



ベルガモット

レモンよりも甘く、ややフローラルな香りがします。

憂うつや不安、緊張を和らげ、心を明るくしてくれます。



ジュニパーベリー

ウッディーで爽やかな香りです。

疲れて消耗した心をリフレッシュして、気持ちを前向きにさせます。



上記以外にも、たくさん良い香りがあるので、

ご自身で実際に香りを嗅いで、

ベストな香りを見つけて下さいねおねがい


香りで少しでも

ストレス軽減、リフレッシュに繋がりますよーにチューリップピンク