皆様こんばんは、営業の浅井です。
今月より主任になり以前以上に全力で猛進中です!
寒い日が続きますが、皆様如何お過ごしでしょうか?
さて、皆様今日は節分です
豆まきはされましたか?恵方巻きは食べられましたか?
ミーハーな私はきっちりと両方済ませました。
ところで節分て何だろうという疑問が私の中で生まれたため、
調べてみました!
【節分】
各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。
江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
以下、立春の前日の節分、およびその日に行われる各種行事について述べる。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、
それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる。
『続日本紀』慶雲三年十二月の条によると706年(慶雲3年)にこの追儀が始まり、
室町時代に使用されていた「桃の枝」への信仰にかわって、
炒った豆で鬼を追い払う行事となって行った。
『臥雲日件録(瑞渓周鳳)』によると、
1447年(文安4年)に「鬼外福内」を唱えたと記されている。
豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。
また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、
風邪をひかないというならわしがあるところもある。
豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、
一年の無病息災を願うという意味合いがある。
と、調べると何だか難しいですが、様は昔の人たちが
今年1年も良い年になりますように☆と祈って始めたのでしょう
私も豆をまいて今年1年の無病息災を願いました!
豆まきの後は豆を食べる!
今年の豆の数は30粒!私もいい歳になったな。。。
しっかりしなければ!と気持ちを引き締めました!!
豆まきの後は、恵方巻き!
今年の恵方である北北西を向きながら一心不乱にかぶりつきました!
1年に1回の立春の行事。
まだまだ寒い日が続きますが、春はもうそこまで来ているのですね!
お客様に素敵な春を迎えて頂ける様、
明日からまた、気持ちも新たにお部屋探しのお手伝いをさせて
頂こうと決意した一日でした