こんばんは!みみっちです!
記憶に新しい台北ゲームショウ2017ですが、
今日は台湾で食べた食事に焦点を当て、
記事を進めていきたいと思います。
併せて前回の記事もご覧いただくと幸いです。
台湾は東京から飛行機で約4時間の所にあり、
日本から最も近い外国の1つであります。
基本的に台湾の食文化は中国に似ています。
中華料理はもちろんありますし、お茶も非常に甘いです。
もちろんレストランに行けば、世界各国の料理が楽しめます。
台湾桃園国際空港から車で1時間。
台北市内にあるグランドハイアット台北に泊まりました。
ここは非常にサービスが良く、ホテルも綺麗でおすすめです。
レストランやバーでは台湾料理やスタンダードな料理、
そして、生演奏まで楽しめます。
これは1日目の朝食です。
オムレツを点心で挟んだ物と発酵させた豆のお茶です。
点心はこれといって味付けが無く、素材の味を楽しむ感じです。
お茶は激甘で、紅茶にガムシロップを10個入れた味がします。
初めて飲む場合は覚悟した方が良いぐらい強烈です。
ホテルの近くには台北101という高さ509.2mの超高層ビルがあり、
高級ブランドのショッピングモールや展望台などがあります。
さらに地下には大きいフードコートもあります。
半日はここで過ごせてしまう感じです。
フードコート内のマクドナルド。
ダブルチーズバーガーのセットですが、
台湾ではドリンクはL固定のようです。
値段は105台湾元で、日本の約60%ぐらいの値段で食べられます。
ここのフードコートには、台北ゲームショウの会場と近い事もあり、
すごくお世話になりました。
鉄板焼との看板があったお店で、オムライスにトンカツが乗った食べ物を注文。
かなりオーソドックスな味で、日本人向けと言えますが、
逆を言えば日本でも食べれる味と言えます。
お値段は200台湾元。
秋田にある有名ラーメン店「錦」は台北101にもお店を構えているようです。
店員さんは台湾の方ですが、
「いらっしゃいませー、ラーメンいかがでしょうか」
「○名様ご案内~」
など、日本語で案内をしています。
全部乗せを注文しました。お値段は280台湾元で、日本とほぼ同じ値段。
ラーメンは完全に再現されていて、とても美味しかったです。
ただ、炒飯と思って頼んだ物がガーリックライスで、
ラーメンと恐ろしく合いませんでした。
ハーゲンダッツもありました。
ダブルで250台湾元と、こちらも日本と変わらないお値段。
ただこの日は「ダブルを頼むともう1つ!」だったらしく、
クッキー&クリームを3玉も盛られてしまいました。
美味しかったです。
と、ここまでは日本でも食べられる物でしたが・・・。
台北ゲームショウ3日目の夜。
ついにやって来ました!台湾名物の夜市です!
普段はクールで優しいDeToNatorのYamatoN石油王さんも、
この日ばかりは台北ゲームショウ&自身のお仕事から解放され、
テンションがかなり上がっているようでした。
やって来たのはグランドハイアット台北から、
タクシーで10分ほどの所にある、饒河街夜市です。
一本道の夜市なので、迷子になりづらいのは嬉しいですね。
夜市に入ると凄い賑わいで、まともには歩けません。
道の中央に屋台、両サイドに商店があります。
本当に色々なお店があります。
少し歩けば分かりますが、ここの夜市は右側通行のようです。
台湾名物、臭豆腐です。
臭豆腐を出しているお店が非常に多く、
夜市を歩いていると度々臭豆腐の香りがします。
味は良いとは聞きますが、今回は怖くて試せませんでした。
デザートも豊富です。
カットフルーツから杏仁豆腐まで一通り揃っています。
それにしても凄い人です。
【YamatoN西瓜汁事件】
石油王がすいかジュースに興味を持ち、Mサイズの購入を決意。
財布を取り出す所を見ていた店員はすかさずストローを、
Lサイズの西瓜汁に挿入するという事件である。
この時、石油王は、
「ハハハ商売上手いなぁ~」と動じず、Lサイズを購入した。
何て良い人なんや・・・。
皆さん、押し売りには気を付けましょう。
雑貨屋さんも多かったですね。
パッと見て、これ売っていいのか・・・というものもありましたが、
そこが夜市の良い所でもあります。
特にガンダムと思わしきものがプリントされているTシャツは、
デスティニーガンダムとストライクフリーダムが合体したようなデザインで、思わず笑ってしまいました。
プライズコーナーに特化したゲームセンターもありました。
ポケモンやグデタマがありました。
現地ではグデタマが人気のようです。
日本でおなじみのお好み焼チックな鉄板焼とどら焼きです。
どちらも凄く繁盛しており、日本グルメの人気の高さが伺えます。
食べてみたかったなあ。凄い行列で買えませんでした。
ここまでゆっくり歩いて2時間が経過。
まだまだ夜市の1/4ぐらいしか来ていません。
時間的に厳しくなった我々は、食うもんを食って帰ることにしました。
おじさん1人で切り盛りする小籠包屋に入りました。
味はまずまずでした。
今だから言いますが、このおじさんが、
冷凍庫から冷凍小籠包を取り出していたのを目撃してしまい、少しガッカリしました。
夜な夜な作って冷凍しているのか、はたまた業務用の小籠包なのかは謎に包まれたままです。小籠包だけにね。
まあ、そうじゃないと1人で出来ないだろうし。
でもお客さんは沢山来てました。
台湾は炒飯も美味しいとの事で、
探してようやく見つけた炒飯屋さんです。
マスターが鮮やかな手さばきで炒飯を作っていました。
しかし、よくよく見てみると、ガスコンロのガン隣りにボンベが…。
これ…爆発しませんよね…?
石油王もこれにはビックリしたようで、
「これヤバいんじゃないすか」と、
ガスボンベ・プライマル・レイジを警戒していました。
できた炒飯がこちら。
日本と比べると薄味、でもちゃんとパラパラで美味でした。
炭酸ジュースと言えば可口可楽。
これでコカ・コーラと読むんです。
味は日本と微妙に違いますが美味しかったです。
そして台湾と言えば黒松沙士。HeySong(ヘイソン)と言います。
ミント系の味がする炭酸飲料で、石油王のお気に入りです。
両方とも20台湾元ぐらいで買えます。
台湾の爽健美茶は非常に香ばしく、
日本のより美味しく感じました。
台湾旅行の際はオススメできる、甘くないお茶です。
お値段は25台湾元。
台湾のお菓子です。
カラカとカラムーチョを買ってみました。
カラカはうまい棒をねじった感じのスナックに、
ニンニクパウダーの効いた、パンチのある味が特徴で非常に美味しかったです。
カラムーチョは日本のそれとは全く違う味で、
カラムーチョでありながらピザポテトの味がします。
お値段はどれも20~30台湾元で買えます。
こうして台湾の食を満喫し、満足…。
しきれなかった我々は、台湾と言えばココということで、
台湾最終日にここ、鼎泰豊(ディンタイフォン)へ来てしまいました。
鼎泰豊は実は日本にも複数店舗あるんですが、
本店は台湾なんです。
ここでは本場の上海料理が味わえます。
案内される我々。
心なしかYamatoN石油王の足取りも軽やか。
鼎泰豊のオープンキッチンは戦場です。
続々と来る料理に我々のテンションも…。
最高潮に!!
ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"(๑´ㅂ`๑)ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"
ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"(๑´ㅂ`๑)ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"
ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"(๑´ㅂ`๑)ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"
石油王も大満足(⋈◍>◡<◍)。✧♡
小籠包も点心も炒飯も、
何を食べても美味しく、台湾の締めくくりに相応しいお味でした。
その分、お値段は日本とほぼ同じですが、食べて損はないと思います。
今度、台湾の味を思い出したくなったら、
東京の鼎泰豊へ行ってみようと思います!
【台湾の食事まとめ】
・現地の飲食物は甘い味付けが多い
・お茶は特に砂糖水と思える程、激甘
・日本食は高いが、現地の方に人気
・夜市は最低3時間は欲しい
・鼎泰豊(ディンタイフォン)最高!
と、あまりまとめになっていませんね。
次回、台湾へ行く時は今回以上に現地の食べ物にトライします。
長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。
------------------
Twitchみみっちチャンネル
https://www.twitch.tv/mimicchi
ご連絡、お仕事の依頼はこちらまで
mimicchitwitch@gmail.com